翻訳と辞書
Words near each other
・ 青画面
・ 青畳
・ 青痣
・ 青白
・ 青白い
・ 青白い炎のように揺れ続けて
・ 青白きインテリ
・ 青白橡
・ 青白江
・ 青白江区
青白磁
・ 青盤
・ 青目
・ 青県
・ 青眼の白竜
・ 青眼の白龍
・ 青眼の究極竜
・ 青眼の究極龍
・ 青石畳通り
・ 青石綿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青白磁 : ミニ英和和英辞書
青白磁[あおじろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青白 : [あおじろ]
  1. (n,adj-no) (1) blue and white 2. (2) type of hawk (blue and white coloured) (colored) 3. (3) paleness 4. pallidness
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
白磁 : [はくじ]
 (n) white porcelain

青白磁 ( リダイレクト:白磁 ) : ウィキペディア日本語版
白磁[はくじ]

白磁(はくじ)とは、白素地に無色の釉薬をかけた磁器の総称である。
ケイ酸アルミニウムを主成分とする白色の粘土の素地に、鉄分のない植物灰と高陵石から精製された透明釉薬を掛け、高温の還元炎で焼き上げて作る磁器の一種。
また青白磁(せいはくじ)とは、白磁の一種であるが、とくに釉薬が文様の溝にたまって青みを帯び美しい水色に見えるものをいう。青白磁は代の景徳鎮産の梅瓶香炉、水差の優品がその典型例で、宮廷や日本では大名クラス以上の人々に珍重された。
なお白磁や青白磁は日本において、色の表現としても使用されている。
== 歴史 ==

=== 中国 ===
起源は560~570年代の北斉(中国)に遡ると言われ、青磁の製造技術の完成と共に発展し、北宋時代の定窯で、白磁の名品が多く作られるようになった。 
1000年ごろ、景徳鎮にて微量の鉄分を含む釉薬で焼く、青白磁(青影)が盛んに作られ、東アフリカまで輸出されるようになる。元代後半になると、景徳鎮窯では青の染付をあしらった、青花(せいか)の製造がはじまるが、下地は白磁である。清代に入ると、景徳鎮だけでなく各地の窯で白磁の量産が行われ、一般の日用品として広く普及した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白磁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blanc de Chine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.