翻訳と辞書
Words near each other
・ 青田翔
・ 青田買い
・ 青甲社
・ 青画面
・ 青畳
・ 青痣
・ 青白
・ 青白い
・ 青白い炎のように揺れ続けて
・ 青白きインテリ
青白橡
・ 青白江
・ 青白江区
・ 青白磁
・ 青盤
・ 青目
・ 青県
・ 青眼の白竜
・ 青眼の白龍
・ 青眼の究極竜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

青白橡 : ミニ英和和英辞書
青白橡[あおじろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青白 : [あおじろ]
  1. (n,adj-no) (1) blue and white 2. (2) type of hawk (blue and white coloured) (colored) 3. (3) paleness 4. pallidness
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [とちのき, くぬぎ]
 (n) Japanese horse chestnut

青白橡 ( リダイレクト:麹塵 ) : ウィキペディア日本語版
麹塵[きくじん]

麹塵(きくじん/きじん)とは、黄色みのある緑色(青色)の色の名である。青白橡(あおしろつるばみ/あおしらつるばみ)と同じ色と言われ、単に「青色」と言われることもあった。また、ヤマバトの色に似ていることから、山鳩色(やまばといろ)とも言う。
==麹塵==
麹塵は、後漢に成立した『周礼』の鄭玄注に、王后の着る鞠衣の色を「鞠塵の如し」と説明しているのがもっとも早い言及とされる〔小嶋汀「和様の成立: 特に青色について」関東学院女子短期大学『短大論叢』28巻、1966年。〕。この色は、コウジカビ菌糸の色と考えられるが、中国の麹の菌糸は黄色であり、中国における麹塵(鞠塵)は黄色(淡黄色)と考えられる。20世紀初頭の中国の辞書『辞源』は、麹塵(鞠塵)は酒麹の菌の色で淡黄色であるとしている〔。
唐代中期以降、麹塵は白楽天等の詩で用いられる文学的表現となり、特に『白氏文集』に「が麹塵の糸をつらねる」といった柳の形容に用いる例が繰り返し見られる。これは柳の枝が黄色の小花をつけた様子を詠んでいる。また春の水を「麹塵波」とする表現も見られる〔。『全唐詩』の索引によれば、「麹塵」は『白氏文集』の用例が圧倒的に多く、その他も中唐以降に限られるようである。また敦煌莫高窟出土の古文書の染織品の色名においても中唐〜晩唐の用例が多く、この時期の流行色であったと思われる。
日本では、寛平7年(895年)に鴻臚館において渤海使を接待した際に、渤海使と詩を交わした進士10人が「麹塵衣」を着たとあるのが、早い例である(『北野天神御伝』)〔。その後も、行幸内宴の際の臣下のの色として麹塵が見られ、また菅原道真の詩等にも「麹塵」の語が見える〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「麹塵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.