翻訳と辞書
Words near each other
・ 隠元隆き
・ 隠元隆琦
・ 隠公
・ 隠公 (曹)
・ 隠公 (魯)
・ 隠匿
・ 隠匿物資
・ 隠匿者
・ 隠善智也
・ 隠喩
隠坊
・ 隠士
・ 隠宗
・ 隠密
・ 隠密・奥の細道
・ 隠密八百八町
・ 隠密剣士
・ 隠密包丁
・ 隠密包丁〜本日も憂いなし〜
・ 隠密奉行朝比奈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隠坊 : ミニ英和和英辞書
隠坊[おんぼう]
【名詞】 1. cemetery guard 2. crematorium worker隠坊 : [おんぼう]
 【名詞】 1. cemetery guard 2. crematorium worker
隠坊 ( リダイレクト:隠亡 ) : ウィキペディア日本語版
隠亡[おんぼう]

隠亡(おんぼう)は、火葬場において死者を荼毘に付し、遺骨にする仕事に従事する作業員。本来は御坊の意と考えられている〔コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) 〕。また、墓地を守ることを業とした人隠坊御坊とも表記し、地域によりオンボとも呼ぶこともある〔webrio辞書「隠亡の意味・解説 」 〕。もとは、下級法師の役であった。
江戸時代には賤民身分扱いされていたことや、一昔前まで、この職業は現在で言う被差別部落出身者が大半だったため、軽蔑的に用いられることも多く、現在は差別用語とされ用いられなくなっている。一般には、『斎場職員』もしくは『火夫(かふ)』と呼ばれている。
中世から江戸時代までは、えた(穢多)やひにん(非人)とはまた違った賤民階級で、寺院神社において、周辺部の清掃や、墓地の管理、とくに持ち込まれる死体の処理などに従事する下男とされていた。
本居内遠の『賤者考』に、「房(坊)は法師、煙法師と書くべきであり、下火はのすべきことで、古くは皆、徳行ある法師に付せしことなり」と記されている。過去には、現在の三重県中西部にあたる伊賀地方では隠坊を「土師」と書き「ハチ」と称していた。また岡山県西部にあたる備中地方では、隠亡は死者の取り扱いと非人番などを担当していた。彼らは正月には村内へ茶筅を配り歩くため、茶筅とも呼ばれた。竹細工のほか渡し守をしているものもあった。水呑百姓より下級階級扱いで、賤民と差別され一般の農民との婚姻も禁止されていた。関東地方番太と同じ扱いで、村内の見張番なども担当していた。
== 隠亡を題材にした作品 ==

* つげ義春不思議な手紙』(1959年2月)
* 水上勉『釈迦内柩唄』(1987年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隠亡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.