翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍高射学校
・ 陸軟風
・ 陸送
・ 陸通
・ 陸逞
・ 陸連
・ 陸運
・ 陸運局
・ 陸運支局
・ 陸運関連の業界団体の一覧
陸遜
・ 陸郷村
・ 陸野二二夫
・ 陸釣
・ 陸釣り
・ 陸錦
・ 陸錦坦平
・ 陸錦福馬
・ 陸鍾寬
・ 陸閘


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸遜 : ミニ英和和英辞書
陸遜[りく そん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)

陸遜 : ウィキペディア日本語版
陸遜[りく そん]

陸 遜(りく そん、183年 - 245年3月19日)は、後漢中国三国時代の武将、政治家。初名は陸議。字は伯言(はくげん)。昭侯(しょうこう)。陸続の玄孫、陸襃の曾孫、城門校尉陸紆の孫、九江都尉陸駿の子。弟に陸瑁、子に陸延・陸抗。孫に陸機陸雲など。
後漢末期より、揚州を中心とする江南に勢力圏を築き、後にを建国した孫権に仕えた。山越討伐で頭角を現し、関羽討伐戦や夷陵の戦いにおいて名をあげ、軍政両務における呉帝国前期の重臣として重用されたが、晩年は二宮事件に巻き込まれ、孫権と対立した。
== 概略 ==

=== 陸家の長に ===
揚州呉郡呉県(現在の蘇州市)の人。陸氏は呉郡の四姓と呼ばれる有力豪族であり、陸遜はその傍系として生まれた。
父の陸駿は徳と誠心を持った人物として慕われたが、九江郡の都尉にまでなったときに亡くなった。陸遜はまだ幼かったため、本家筋の陸康(陸遜の従祖父)を頼った。
陸康は後漢王朝の廬江太守であったが、揚州を袁術が牛耳るようになると、当初は子の陸績を寿春に赴かせるなど友好的な関係であったが(「陸績伝」)、やがて兵糧問題により袁術と対立し、その部将である孫策の攻撃を受けるようになった。陸康はまだ幼かった末子の陸績を陸遜に委ね、本籍である呉郡に避難させた。陸遜は族長と叔父の陸績より数歳年長であったため、代理家族事務を担当する。

のちに袁術から独立した孫策の勢力は呉郡にも及んだが、203年、陸遜は孫策の弟の孫権が幕府を開いたときに初めて仕えた。そのとき、21歳になっていた。孫権の幕府の東曹と西曹の令史を務めた後、海昌(塩官県)の屯田都尉となり、海昌の統治も同時に行った。旱魃となったため民は困窮したが、陸遜は施しを行って民の窮地を救う一方で、農業と養桑を推奨し、民の生活を支えた、号は「神君」〔『呉書』曰、「遜字伯言,吳郡人,世為冠族。初領海昌令,號神君,累遷丞相。」神君は、人民は賢明の官吏の呼び方をする〕。
孫氏の版図である呉郡、会稽郡、丹陽郡には、孫氏の統治に従わず逃散している人々がいたため、陸遜はその中から兵士を募ることを申し出た。山越の不服従民の頭領に潘臨という者がおり、各地を荒し回っていたが、陸遜は志願兵を募って奥地まで出兵してこれを平定し、自身の部曲に編入した兵士は二千人に上った。
216年、陸遜は賀斉と共に討伐し数千人を斬って反乱を鎮圧した。続いて鄱陽の不服住民の尤突の反乱を鎮めた。この功績で定威校尉となり、利浦に軍を駐屯させた(「賀斉伝」)。孫権は「君」〔君の意味は、最も尊敬と最も親密な呼び方。孫権は家臣の呼び方多くは「卿」です。〕と陸遜を特に重視していた。孫権は兄の孫策の娘を陸遜に娶わせ、政治の意見を何度も求めて。
217年〔『資治通鑒』〕、陸遜はさらなる軍勢の強化と国内の安定を急務だとし、そのためには内憂である山越を討伐し、それを通じて精鋭を増やすことを主張した。孫権は陸遜を帳下右部署に任じた、會稽、鄱陽、丹陽三郡の統治。この時、丹陽の不服従民である費棧が曹操の扇動により蜂起したため、孫権は陸遜にこれを討伐させた。陸遜は、大軍を集めた費棧に対し寡兵であったが、夜襲をかけてこれを打ち破った。陸遜は東方の三つの郡で募兵を行い、精兵を数万人得るとともに、力が劣るものは民戸に編入した。賊達は一掃され治安は強化された。陸遜は蕪湖に駐屯した。
会稽太守の淳于式は陸遜の行いを見て、不法に民衆を軍隊に編入させて民衆を混乱させている、と孫権に報告した。その後、陸遜は孫権と会話したとき、話題のついでに淳于式を褒め称えたため、孫権は年長者の風格をたたえている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸遜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.