翻訳と辞書
Words near each other
・ 関森勝夫
・ 関森正治
・ 関森航路
・ 関森連絡船
・ 関楚耀
・ 関楠生
・ 関榮次
・ 関樾
・ 関武兵衛
・ 関武志
関氏
・ 関氏盛
・ 関民子
・ 関水康司
・ 関水金属
・ 関水金属彫工舎
・ 関沢
・ 関沢まゆみ
・ 関沢インターチェンジ
・ 関沢新一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関氏 : ミニ英和和英辞書
関氏[せきし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

関氏 : ウィキペディア日本語版
関氏[せきし]
関氏(せきし、旧字体:關氏)は関を姓とする一族。いくつかの血流があり、伊勢国の豪族で桓武平氏の平姓関氏及び、藤原秀郷を祖とする常陸国の藤姓関氏、美濃国を根拠地とする美濃関氏などがある。
== 平姓関氏 ==

伊勢国鈴鹿郡を本拠とした豪族。出自には諸説あり、常陸平氏大掾氏の一族平兼忠の五世の孫、関信兼(出羽守)をもって祖とする説がある。実際は『吾妻鏡』による伊勢平氏維衡の末裔とされる鎌倉時代御家人である関実忠伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、関氏を称したのが初代と伝わり、実忠以降の数代の事跡は明らかでない。
北条氏滅亡後、元弘3年(1333年)に実忠六世の孫盛政が関東から関谷に移り住み、関一党の基礎を築いた。
盛政には五人の子があり、長男盛澄を神戸に(神戸氏の祖)、二男盛門を国府(こう)城に、三男盛繁に本家を継がせ亀山城に、四男盛宗を鹿伏兎(かぶと)城に、五男政実を峯城に、それぞれ配して勢力を伸ばした。
延元2年(1337年)、陸奥にあった北畠顕家義良親王を奉じて西上したとき、これに従い、伊勢では北朝方の有力豪族長野氏雲出川に構えた高師泰の軍と戦ったという。
室町時代室町幕府の支配に帰服するが、伊勢国司北畠満雅が皇位継承における問題で、大覚寺統持明院統両統が交互に皇位を継承する取り決めを北朝・幕府が反故にしているとの不満から挙兵すると、関氏も北畠家の求めにより幕府軍と戦って降伏した。
戦国時代の動乱期には、中・北勢地方にまで勢力を伸ばしていた。しかし、織田信長が次期将軍として足利義昭を奉じて西上してくると、関一党は次々と信長に降り、離散した。
関盛信の子である一政豊臣家重臣・蒲生氏郷の麾下となり、豊臣秀吉九州征伐小田原征伐に出陣するなど、家名存続のため豊臣家の命を受けて転戦した。やがて氏郷が会津転封になると、一政もそれに従って陸奥に赴き、白河5万石を与えられた。
関ヶ原の戦いでは、はじめ西軍、のち東軍に属し、戦後旧領亀山城を与えられた。その後伯耆黒坂5万石に移封されたが、家中内紛のため元和4年(1618年改易された。養子・氏盛(弟・関盛吉の子)が近江国蒲生郡において5,000石を与えられて寄合に列した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.