翻訳と辞書
Words near each other
・ 間部耕苹
・ 間部詮之
・ 間部詮信
・ 間部詮允
・ 間部詮功
・ 間部詮勝
・ 間部詮央
・ 間部詮実
・ 間部詮寛
・ 間部詮徴
間部詮房
・ 間部詮方
・ 間部詮昌
・ 間部詮熙
・ 間部詮番
・ 間部詮綽
・ 間部詮義
・ 間部詮芳
・ 間部詮茂
・ 間部詮衡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

間部詮房 : ミニ英和和英辞書
間部詮房[まなべ あきふさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

間部詮房 : ウィキペディア日本語版
間部詮房[まなべ あきふさ]

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人老中格
== 生涯==
寛文6年5月16日1666年6月18日)、甲府藩主・徳川綱豊(後の6代将軍・徳川家宣)の家臣・西田清貞の子として生まれる。はじめは猿楽師・喜多七太夫の弟子であったが、貞享元年(1684年)に綱豊の用人になり、甲府徳川家の分限帳には新井白石とともに詮房の名が見られる。藤原北家山蔭流間鍋氏であるが、綱豊の命によって間部氏となる。
宝永元年(1704年)、綱豊の江戸城西の丸城入に伴い、甲府徳川家家臣団は幕臣に編入され、詮房は従五位下越前守に叙任し、側衆になり1500石加増された。その後も累次加増され、宝永3年(1706年)には、相模国内で1万石の大名となった。のちに加増を重ね高崎5万石を得た。日本の歴史上において、猿楽師であった者が大名になった例は他にない。詮房は、側衆としての格が上がり、若年寄に次ぐ地位になり、次いで序列上、老中の次席を命じられた。
詮房は、家宣・白石とのトロイカ体制で、門閥の譜代大名や将軍に対して強い影響力を有する大奥などの勢力をさばき、正徳の治を断行した。しかし、詮房・白石の政治は、その政治的権威が将軍家宣にのみ依拠するという不安定な基盤に拠っており、特に家宣死後、幼少の徳川家継が将軍職を継ぐにあたり、門閥層や反甲府派の幕閣の抵抗がいよいよ強まり、政治改革がなかなか進まなかったのが実情である。
そのため、家継が幼少のまま病死し、譜代大名や大奥などの推挙で徳川吉宗が8代将軍に就任すると、両人は一切の政治的基盤を喪失し失脚した。ただし、大名としての地位は剥奪されることはなく、領地を関東枢要の地・高崎から、遠方の村上に左遷されたにとどまり、形式の上では5万石の大名であり続けた。
享保5年7月16日1720年8月19日)、暑気あたりで村上の地にて死去した。享年55(満54歳没)。跡を弟で養嗣子の詮言が継いだ。
間部家は、上野国高崎藩5万石から越後国村上藩5万石を経て、越前国鯖江藩5万石で明治維新を迎え、華族令によって子爵を授けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「間部詮房」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.