翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野県道8号
・ 長野県道8号飯田南木曽線
・ 長野県道8号飯田南木曾線
・ 長野県道90号
・ 長野県道90号諏訪南インター線
・ 長野県道91号
・ 長野県道91号坂城インター線
・ 長野県道92号
・ 長野県道92号松井田軽井沢線
・ 長野県道93号
長野県道93号下仁田臼田線
・ 長野県道94号
・ 長野県道94号東御嬬恋線
・ 長野県道94号東部嬬恋線
・ 長野県道95号
・ 長野県道95号上越飯山線
・ 長野県道96号
・ 長野県道96号飯山妙高高原線
・ 長野県道97号
・ 長野県道97号飯山斑尾新井線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野県道93号下仁田臼田線 : ミニ英和和英辞書
長野県道93号下仁田臼田線[ながのけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [にん, じん]
 (n) kernel
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [うす]
 (n) mill-stone

長野県道93号下仁田臼田線 ( リダイレクト:群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線 ) : ウィキペディア日本語版
群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線[ぐんまけんどうながのけんどう93ごう しもにたうすだせん]

群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線(ぐんまけんどうながのけんどう93ごう しもにたうすだせん)は群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田から長野県佐久市下小田切を結ぶ県道主要地方道)である。
== 概要 ==

下仁田町から群馬県道45号下仁田上野線と重複して甘楽郡南牧村の谷奥へ遡り、45号から分かれてからは南牧川の渓谷を遡上して、南牧村の谷間の小集落を結ぶ。更に支流の馬坂川沿いを遡って県境を越え、佐久市(旧臼田町)広川原の集落を経て田口峠への連続ヘアピンカーブを越え、佐久側では雨川の渓谷を下って臼田市街に至る。

分水嶺は田口峠(標高1120m)で、短いトンネルで通過するが、江戸時代(確認できる範囲でも17世紀まで遡れる)以来の歴史的経緯により、群馬・長野県境は分水嶺よりも東側の群馬県寄りにあり、沿道の佐久市広川原地区・馬坂地区は長野県だが分水嶺の東、つまり利根川水系にある(馬坂地区は狭岩峡左岸にあり、対岸の右岸を走る93号は群馬県南牧村で、ここでは峡谷が県境になっている)。
主要地方道指定を受けてはいるが、山間部の極端な過疎地帯を越えて行く狭隘路線で大型車両は通過困難であり、荒船山を隔てて北方にある内山峠越えの国道254号のような拠点間交通路としては機能しない。途中には極端なヘアピンカーブ・急勾配を擁し、すれ違い困難な1車線区間も多数存在、県境付近の狭岩峡は地形の険しさが著しい(佐久市側だけでも170以上ものカーブが存在する難関で、車道としての条件の厳しさでは、単に群馬-長野の県境越え区間だけでも184のカーブがある国道18号碓氷峠旧道をも桁違いにしのぐ)。
* 起点:甘楽郡下仁田町大字下仁田(石神交差点:国道254号)
* 終点:佐久市下小田切(城山北交差点:国道141号)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.