翻訳と辞書
Words near each other
・ 銘板
・ 銘柄
・ 銘柄コード
・ 銘柄別薬価収載
・ 銘柄品種
・ 銘柄米
・ 銘苅家
・ 銘苅淳
・ 銘苅美世
・ 銘茶
銘菓
・ 銘菓ひよ子
・ 銘記
・ 銘酒
・ 銘酒屋
・ 銘銘
・ 銘銘皿
・ 銘顕文化事業
・ 銘高祭!
・ 銙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銘菓 : ミニ英和和英辞書
銘菓[めいか]
【名詞】 1. excellent cake 2. cake of an established name銘菓 : [めいか]
 【名詞】 1. excellent cake 2. cake of an established name
銘菓 ( リダイレクト:土産菓子 ) : ウィキペディア日本語版
土産菓子[みやげがし]
土産菓子(みやげがし、みやげかし)とは、土産として売り出すことを目的として作られる菓子のことである。また地方でしか作られていないため、土産として購入される菓子のことも指す。
以下、この項目では「銘菓・名菓」・「郷土菓子」・「地域限定菓子」に分類できるものも、全て「土産菓子」として扱う。
== 土産菓子とその歴史 ==
元は神仏への供え物神饌)として作られた菓子が、そのまま境内において売られ始め、次第に供え物と関係のない菓子までも売られるようになり、参拝者が土産として購入し持ち帰ったことが起源と言われている。
茶道安土桃山時代において発展すると「お茶請け」としての菓子が発展し始め、また同じ時期に南蛮菓子が渡来し、これらが文化の中心地であった京都近辺に大きな影響をもたらした。また南蛮菓子はキリスト教の布教と共に九州北部近辺にも影響を与えている。
江戸時代に入ると街道での往来が増えていき、途中の茶店において売られていた菓子などが、様々な旅人からの話を元に独自の発展をしていった。また旅人が口伝えなどで、旅先において売られていた菓子の存在を広めていったことが、地方において菓子が発展する契機として最も大きい。この頃には京都や江戸などで茶道を学んだ地方の藩主が、地元の城下町においてお茶請けとしての菓子製造を奨励した例もあり、松江藩加賀藩などが有名である。
江戸時代中期になると和三盆などの精糖技術が確立したことにより、各地に白砂糖が伝わったことが地方の菓子製法に大きな影響をもたらした。そして明治維新以降は食材の多様化および洋菓子の一般化により、多くの土産菓子はこの頃、現在に通ずる製法を確立させている。
土産菓子は保存の関係で干菓子を除いては「地産地消」されるのが主だったが、現在は交通および流通の高速化や保存技術の発達により、全国的に販売消費されるようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土産菓子」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Miyagegashi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.