翻訳と辞書
Words near each other
・ 銘柄品種
・ 銘柄米
・ 銘苅家
・ 銘苅淳
・ 銘苅美世
・ 銘茶
・ 銘菓
・ 銘菓ひよ子
・ 銘記
・ 銘酒
銘酒屋
・ 銘銘
・ 銘銘皿
・ 銘顕文化事業
・ 銘高祭!
・ 銙
・ 銚
・ 銚子
・ 銚子 - 千葉・幕張線
・ 銚子の口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銘酒屋 : ミニ英和和英辞書
銘酒屋[めいしゅや]
【名詞】 1. seller of high-quality sake 2. (Meiji or Taisho era) brothel
===========================
銘酒 : [めいしゅ]
 (n) choice sake
銘酒屋 : [めいしゅや]
 【名詞】 1. seller of high-quality sake 2. (Meiji or Taisho era) brothel
: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
酒屋 : [さかや]
 【名詞】 1. sake dealer 
銘酒屋 : ウィキペディア日本語版
銘酒屋[めいしゅや]
銘酒屋(めいしゅや)は、銘酒を売るという看板をあげ、飲み屋を装いながら、ひそかに私娼を抱えて売春した店。明治時代から大正時代、東京市を中心にみられた。東京の下町では、「めいしや」と発音する。
== 概略 ==
幕末から明治中期に浅草両国などにおいて、矢場(楊弓店)で接客した矢場女(やばおんな。矢取り女とも〔岩波書店、『広辞苑(第五版)』、1998年。〕)が売春も行い私娼窟と化した〔平凡社、『マイペディア』、1997年。〕。
それらの矢場が廃れた明治20年頃から、銘酒の酌売を看板にして5、6本のびんを縁起棚に飾り、その裏では数名の私娼を抱える店が流行しはじめた。明治25、26年頃から銘酒屋と書いた軒燈を掲げるようになった。
日清戦争後から日露戦争の頃にかけて、浅草公園五区、六区、千束町に発展し、明治末から大正初期がその全盛期であった。
大正年間、官の黙許のもとに公然と営業した。大正6、7年、一時、警視庁の撲滅方針によってほとんど撲滅されたかにみえたが、まもなく看板をはずして営業し、また表向きは造花屋、新聞縦覧所として営業し、客があれば他に案内して売春するなどして大正10年頃再び隆盛をみた。
関東大震災後、浅草地区での警視庁の取締りの強化のため、本拠は亀戸玉の井に移った。
昭和20年3月10日、東京大空襲ですべて焼失〔ちくま文庫『新編昭和二十年東京地図』、文・西井一夫、写真・平嶋彰彦、1997年。〕〔ちくま文庫『寺島町奇譚(全)』、滝田ゆう、1988年。〕。亀戸は目抜き通り北側の指定地に移転、玉の井は改正道路(現水戸街道)沿いの寺島町5丁目、6丁目(現東向島5丁目及び6丁目の一部)から寺島町7丁目(現墨田3丁目の一部)の隅田町寄りに移転、一部は鳩の街に移転して戦後の赤線時代を迎える。
売春防止法の施行により昭和33年3月31日を最終日に営業を終了、消滅した。鳩の街では最終日に「蛍の光」を流して別れを惜しんだという〔文春文庫『永井荷風の昭和』、半藤一利、2000年。〕。旧店舗は旅館、商店、飲食店、アパート、町工場、一般住宅等に転用されて一部現存する〔ちくま文庫『赤線跡を歩く 消えゆく夢の街を訪ねて』、木村聡、2002年。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銘酒屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.