翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄道管理局
・ 鉄道紀行 ニッポンぶらり鉄道旅
・ 鉄道紀行 中井精也のてつたび
・ 鉄道網
・ 鉄道総合技術研究所
・ 鉄道総合板
・ 鉄道総合研究所
・ 鉄道総研
・ 鉄道総研LH02形電車
・ 鉄道総研R291形試験電車
鉄道総研クヤ497形電車
・ 鉄道線
・ 鉄道線路
・ 鉄道聯隊
・ 鉄道自警村
・ 鉄道航路
・ 鉄道草
・ 鉄道荷物会社
・ 鉄道要覧
・ 鉄道親子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄道総研クヤ497形電車 : ミニ英和和英辞書
鉄道総研クヤ497形電車[てつどうそうけんくや497かたちでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
総研 : [そうけん]
 【名詞】 1. general research 2. total research
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

鉄道総研クヤ497形電車 : ウィキペディア日本語版
鉄道総研クヤ497形電車[てつどうそうけんくや497かたちでんしゃ]

クヤ497形電車は、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が所有していた試験車である。車輪レールの間の摩擦係数(粘着係数)を測定するすべり粘着試験車で、1987年荷物電車クモニ83形(83805)の改造により製作された。
なお、車両自体は改造以来最後まで鉄道総研の所有だが、本線走行を可能とするため車籍を東日本旅客鉄道に編入し、鉄道総研国立研究所最寄りの、(JR東日本)豊田電車区(現・豊田車両センター)の所属としていた。 
== 概要 ==
レールと車輪との摩擦係数(粘着係数)は、車両の牽引力向上や安全性の向上などに欠かせないデータであったが、それまでは機関車客車などの台車に水を撒き、車輪のすべり具合を測定するなどの方法をとっていたため、さまざまな自然条件に左右されてしまうなど、その連続した数値を安定して測定するには困難な状況であった。
そのため、当時の国鉄技術研究所(後の鉄道総研)において、この連続した摩擦係数を安定して測定するため、世界で初めての粘着試験の専用台車であるすべり粘着試験台車(前後の車輪の直径が異なる。試験時には前後の車輪をシャフトで直結して強制的に滑らせて走行し、連続的に粘着状態を計測する)のTR910が開発され、鶴見事故で問題視された競合脱線を解明する試験車として使用されていたマヤ40 1や、後に国鉄101系電車付随車サハ101-1007に取り付けるなどして各種試験が行われていたが、どちらも機関車や電車に牽引される必要があり、連結位置が限定されてしまうことから、試験列車の先頭車としても使用できるよう、またさまざまな路線で制限なく使用できるように、交直流電車制御車として製作された。
また非電化区間での測定ができるように、気動車や機関車とも連結ができるよう、連結器は双頭連結器が装備されており、さらに上記の非電化区間や交流電化区間などでも自車で使用する電源が確保できるよう、床下にはディーゼル発電機が設置されている(直流電化区間では屋根上に設置されたパンタグラフ(PS16形に換装)から電動発電機を経由して給電されていた)。
測定室の屋根上には冷房装置特急形電車に用いられる分散式のAU13)が2基設置されている。また種車が低屋根構造のクモニ83形800番台であったため、狭小トンネル区間をもつ中央東線高尾駅以西にも入線することができる。パンタグラフは交換され、台車は、片方がすべり粘着試験用のTR910形、もう片方が101系の廃車発生品のDT21T形を履く。1996年に車籍を抹消されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄道総研クヤ497形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.