翻訳と辞書
Words near each other
・ 邑楽町立邑楽中学校
・ 邑楽町立邑楽南中学校
・ 邑楽郡
・ 邑田みさき
・ 邑知村
・ 邑知潟
・ 邑知町
・ 邑美郡
・ 邑良志別君宇蘇弥奈
・ 邑落
邑部
・ 邑野みあ
・ 邑野未亜
・ 邒
・ 邓
・ 邔
・ 邕
・ 邕南道
・ 邕寧
・ 邕寧区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

邑部 : ウィキペディア日本語版
邑部[ゆうぶ]

邑部(ゆうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では163番目に置かれる(7画の17番目、酉集の17番目)。
「邑」字は人々が集まって居住する場所を意味する。囲い(城壁や城柵)に象る「」とひざまずいた人に象る「」の会意文字。引伸して都市みやこの意。
「邑」「都」「國(国)」はいずれも古代の都市国家を意味した。甲骨文の研究によると殷代に最も早く都市の意味を獲得したのは「邑」であり、例えば王城の商を商邑と呼んだ。周代においては諸侯の都城を「国」、諸侯の子弟や大夫の封城を「邑」といい、常住して祖廟を設けた都城を「都」と呼んだ。戦国時代以降は国家の考え方が領域国家となり、郡県制に移行していったため、「國」は意味が広がって都市の意味を失い、「邑」は地方集落の意味で用いられるようになり、「都」が都市の総称となっていった。
偏旁の意符としては地名・都市名・国名を示すことが多く、またそこに居住した人のを表すようになったことから中国人の姓を示すものもある。さらには都市区画や行政区画に関することを示す。偏旁の「邑」は「」に変形して右側の旁に置かれ、左右構造を形成する。ちなみに「」の変形も「」であるが、こちらは左側に置かれ、占める位置が異なる。
邑部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
== 部首の通称 ==

*日本:おおざと(集落の意味から「さと」、阜部の「」を「こざと」としたのに対して「おお」という)
*中国:(「」が耳の形に似ることから)
*韓国:(goeul eup bu、むらの邑部)・(u bu bang、右阜旁)
*英米:Radical city

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「邑部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.