翻訳と辞書
Words near each other
・ 遠山枝里子
・ 遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド
・ 遠山森林鉄道
・ 遠山正瑛
・ 遠山正道
・ 遠山氏
・ 遠山深
・ 遠山清彦
・ 遠山満
・ 遠山登
遠山直廉
・ 遠山直廉夫人
・ 遠山直景
・ 遠山直景 (左衛門大夫)
・ 遠山直次
・ 遠山直道
・ 遠山秀友
・ 遠山秀悟
・ 遠山竜介
・ 遠山綱景


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遠山直廉 : ミニ英和和英辞書
遠山直廉[とおやま なおかど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (adj-no) distant 
遠山 : [とおやま]
 (n) distant mountain
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly

遠山直廉 : ウィキペディア日本語版
遠山直廉[とおやま なおかど]

遠山 直廉(とおやま なおかど)は、戦国時代武将美濃国東部恵那郡国衆で、苗木城主。
== 経歴 ==
遠山氏はもともとは遠山荘代官として東美濃に入り、守護土岐氏の支配下にあったが、その凋落により国衆が台頭して、諸城を築いて郡外勢力を拒むようになった。
直廉は、美濃国岩村城主の遠山景前〔景前を直廉の兄とする説もある。景前と景任の史料における混同があるため。〕(または景友)の子(次男または三男)で、兄の景任(または兄の景前)が岩村城主となったので、天文21年(1552年)、断絶した苗木氏(遠山七頭の一つ)遠山景徳の養子となり、手賀野(現在の岐阜県中津川市手賀野)に館を築いて入り、後に高森山砦を拡張し苗木城主となった。
斎藤道三下剋上により、一時的に斎藤氏に従属するが、天文23年(1554年)、信濃国を領国化(信濃侵攻)していた甲斐武田氏が南信濃と美濃の国境である伊那郡を制圧すると、弘治元年(1555年)、東美濃にも侵攻して遠山領を占領したため〔、遠山氏は武田方に帰属した。弘治2年(1557年)7月に景前が病没して後継者争いが起こると、武田晴信に出兵を求めて裁定を依頼し、景任が当主となった〔。以後、遠山氏は武田方に人質を出した〔。
一方で、斎藤氏を圧迫して美濃に勢力を伸ばす織田氏とも通じ、直廉は尾張国を統一した織田信長を娶り、遠山氏は武田・織田両氏に属する両属状態となった。遠山氏は大圓寺安国寺政秀寺の外交僧を通じて、武田・織田間の外交を仲介した〔元亀3年冬の武田氏による織田領への侵攻(西上作戦)は、信玄が指名した景任の病死を機にその後継者を信長の子織田勝長としようとしたことから起こった、遠山氏の後継問題に端を発している。〕。
直廉は通称を勘太郎とするが、永禄3年(1560年桶狭間の戦いに苗木勘太郎の名乗りで織田方として参戦している人物を、通説では直廉のこととするが、別人との異説もある〔。
武田氏と織田氏は永禄年間に友好的関係(甲尾同盟)を持ち、『甲陽軍鑑』によれば、永禄8年頃、信長は直廉の一人娘(龍勝院)を養女とし、信玄庶子の諏訪勝頼(武田勝頼)の室として嫁がせている〔なお、異説として苗木勘太郎は、友勝あるいはその子の友忠とする説もあり、龍勝院の父をそちらにする説もある。〕。
他方で直廉は信玄に従って、永禄12年(1569年)の駿河侵攻に参加〔。元亀3年(1572年)〔威徳寺合戦弘治年間とも。〕、これも信玄の命で〔、遠山景任と共に飛騨国益田郡に侵攻し、(信長が密かに助勢する)三木氏と戦った際に、大威徳寺を焼いた。その際に受けた矢傷により苗木城へ戻った後に没した。
直廉には男子がなく苗木遠山氏は再び断絶したので、信長は苗木城主を飯羽間遠山氏遠山友勝〔に継がせた。
直廉期の領内支配を示す史料として、永禄12年(1569年)6月付の制札が伝わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遠山直廉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.