翻訳と辞書
Words near each other
・ 運転室
・ 運転室展望ビデオ
・ 運転履歴証明書
・ 運転席
・ 運転所
・ 運転手
・ 運転手の恋
・ 運転技術
・ 運転指令
・ 運転指令所
運転支援システム
・ 運転整理
・ 運転時隔
・ 運転曲線
・ 運転曲線図
・ 運転番線
・ 運転系統
・ 運転者
・ 運転補助装置
・ 運転費


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

運転支援システム : ミニ英和和英辞書
運転支援システム[うんてん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
運転 : [うんてん]
  1. (n,vs) operation 2. motion 3. driving 
支援 : [しえん]
  1. (n,vs) support 2. backing 3. aid 

運転支援システム ( リダイレクト:運転士支援システム ) : ウィキペディア日本語版
運転士支援システム[うんてんししえんしすてむ]
運転士支援システム(うんてんししえんシステム)とは鉄道において、グローバル・ポジショニング・システム (GPS) を活用してブレーキ等の操作が必要な場所で、運転士に対して注意喚起を行う装置である。
== 概要 ==

このシステムは GPS 技術を利用して列車の走行位置を特定し、その位置情報をもとに端末装置の画面表示・音声および発光ダイオード (LED) の発光により運転士に対して注意喚起を行うもの。予め注意喚起の地点を登録した車載端末装置を運転士が携帯し、担当する列車の運転台に装着することにより必要な注意喚起を行う。
オーバーランや速度超過など運転士の運転操縦ミスを防ぐために、近畿日本鉄道(近鉄)が同社の子会社である近鉄車両エンジニアリングと共同で約3億円を投資して開発を進め、2008年3月17日から使用を開始した〔 - 近畿日本鉄道プレスリリース 2008年3月12日〕。通称 GPS Train Navi
このシステムは特許取得済みで、同業他社に対しては近鉄車両エンジニアリングが販売・導入支援をしており、西日本旅客鉄道(JR西日本)では同年10月18日から奈良線の一部の列車と、特急「雷鳥」「サンダーバード」の一部の列車で試験的に導入していたが、停車駅・編成両数の錯誤防止に有効であることから、2009年度に福知山線および奈良線への整備を行い、2010年3月に奈良線と福知山線に本格的に導入した〔 - 西日本旅客鉄道〕。2010年度以降は導入線区の拡大を検討するとしている〔 - 西日本旅客鉄道 p.9〕。
なお、JR西日本では双方向通信機能付 GPS Train Navi を利用して運転通告伝送システムを開発し、「運転通告券システム」が試験導入されている〔 - 近鉄車両エンジニアリング〕。同社では運転士支援システム一体型のタブレット端末を開発している〔 - 西日本旅客鉄道 2013年11月8日閲覧〕。
また日本貨物鉄道(JR貨物)ではこれとは違う運転士支援システムを、近鉄が運用を開始した1日前の2008年3月16日より運用を開始している(当時は一部線区のみで使用)。JR貨物では「運転支援システム」と称している〔 - 日本貨物鉄道プレスリリース〕。このため日本で初めて同システムを採用したのは厳密にはJR貨物である。また同社のシステム名は「 PRANETS (Positioning system for RAil NETwork and Safety operating) 」(プラネッツ)である〔。
JR貨物では2009年度より運転支援システムの使用線区を全線に拡大した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「運転士支援システム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.