翻訳と辞書
Words near each other
・ 運転免許センター
・ 運転免許証
・ 運転免許試験場
・ 運転免許試験管理団
・ 運転区
・ 運転協会
・ 運転協会誌
・ 運転取扱実施基準
・ 運転取扱実施基準規程
・ 運転台
運転台撤去車
・ 運転士
・ 運転士支援システム
・ 運転士異常時列車停止装置
・ 運転安全規範
・ 運転室
・ 運転室展望ビデオ
・ 運転履歴証明書
・ 運転席
・ 運転所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

運転台撤去車 : ミニ英和和英辞書
運転台撤去車[うんてんだいてっきょしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
運転 : [うんてん]
  1. (n,vs) operation 2. motion 3. driving 
運転台 : [うんてんだい]
 (n) driver's seat
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
撤去 : [てっきょ]
  1. (n,vs) withdrawal 2. revocation 3. repeal 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

運転台撤去車 : ウィキペディア日本語版
運転台撤去車[うんてんだいてっきょしゃ]

運転台撤去車(うんてんだいてっきょしゃ)とは、必要がなくなった運転台(乗務員室)を撤去した鉄道車両のことである。
==概要==
気動車より電車日本国有鉄道(国鉄)・JRより私鉄関東の私鉄より関西の私鉄、ローカル線より大都市近郊路線、郊外輸送形鉄道よりインターアーバン(都市間連絡鉄道)、クロスシート車などの特急専用車よりロングシート車などの通勤用車両、新しい車両より古い車両に比較的多く見られる。これはかつて今ほど編成の固定化が行われていなかった時代、製造される殆どの車両が先頭車で、中間車は(鉄道事業者や路線によっては)少数しか製造されなかったが、大都市圏の路線において編成両数が年々長大化・固定化し、先頭車の必要数が製造当初より少なくなったことが理由である。このため製造年次が新しくなるにつれ長編成化が進んでいるので、以前と比べ運転台撤去車は減少傾向にある。
先頭車を中間に組み込む時の対応としては、「毎日運用のたびに異なる編成同士の連結・解放を行う」事業者と、「一度編成替えをすると先頭車が閉じ込められたまま当分出てこない」事業者に大別される。後者は当分使われなくなる先頭車が発生することから、運転台撤去車の発生する確率が高い。特に阪急電鉄京阪電気鉄道は後者の代表例であり、1960年代までに製造された形式の大半に運転台撤去車が存在し、車両史を語る上で欠かせなくなっている。
また新車を増備する際に制御電動車(運転台もモーターもある車両)を中心に製造し、前世代の車両は古くなるとモーターや運転台を撤去して中間車となる手法も存在し、東京メトロ銀座線(当時は帝都高速度交通営団)や京王井の頭線の旧性能車両では、比較的後世までこの手法が見られた。
乗務員室を使って業務を行う乗務員(運転士車掌)にはあまり関係ない存在だが、撤去工事など車両のメンテナンスを行う車両部にとっては、乗務員より気にすべき部分の一つである。完全に撤去されず明確な跡が残ることが多いため、鉄道趣味人、特にスタイル派・編成把握派・車歴派などにとっては、趣味研究上の重要なポイントとなっており、例えば「#参考文献・出典」として挙げている各鉄道趣味関係の書籍においても、本来の先頭車と運転台撤去車が共存している場合、両者の写真や解説を並べて載せているほどである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「運転台撤去車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.