翻訳と辞書
Words near each other
・ 近鉄12600系電車
・ 近鉄1400系電車
・ 近鉄1420系電車
・ 近鉄1422系電車
・ 近鉄1430系電車
・ 近鉄1435系電車
・ 近鉄1436系電車
・ 近鉄1437系電車
・ 近鉄1440系電車
・ 近鉄1460系電車
近鉄1470系電車
・ 近鉄1480系電車
・ 近鉄1481系電車
・ 近鉄15200系電車
・ 近鉄15400系電車
・ 近鉄16000系電車
・ 近鉄1600系電車
・ 近鉄16010系電車
・ 近鉄16200系電車
・ 近鉄1620系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近鉄1470系電車 : ミニ英和和英辞書
近鉄1470系電車[きんてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近鉄 : [きんてつ]
 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

近鉄1470系電車 ( リダイレクト:近鉄1460系電車#1470系 ) : ウィキペディア日本語版
近鉄1460系電車[きんてつ1460けいでんしゃ]

近鉄1460系電車(きんてつ1460けいでんしゃ)は、1957年に登場した近畿日本鉄道大阪線通勤形電車である。
本項では増備型の1470系電車も含めて記述する。
== 1460系 ==

1957年に、上本町 - 信貴線信貴山口間直通準急1967年12月20日廃止) 用に登場した大阪線初の量産型高性能車である。
車体は全金属製、両開き3扉、サッシュレス下降窓を採用した。屋根肩のRが大きく幕板に相当する部分が殆ど無い断面形状が特徴である〔このため、後に側面方向幕を追加した後継形式では方向幕面が斜めになるよう取り付けざるを得なくなった。〕。この片側両開き3扉のスタイルは後に名古屋線の旧車機器流用車6441系旧モ1421形に採用されたが、南大阪線用の6800系ラビットカーで採用された片側4扉が1470系をはじめとするこの後の系列に採用されたため、完全新造車では急行車5200系まで3扉車は製造されることはなかった。前照灯は一灯形で登場。後にシールドビーム二灯形に改められたが、廃車になるまで外観は一灯形のスタイルのままであった。上本町寄りからモ1460形奇数(cM)-モ1460形偶数(Mc)の2両編成で、1461編成・1463編成・1465編成の3編成6両がMMユニット方式で製造された。
当初は朝ラッシュ時の上本町 - 名張間通勤急行に充当されることもあったが、基本的には各駅停車や準急などの大阪線内での区間運用車や信貴線で運用された。
性能はオール電動車方式による高加減速性能を重視し、起動加速度はそれまでの車両より高めの3.5km/h/s、減速度は4.0km/h/sである。
足回りは1954年に試作車として改造されたモ1450形を基本としており、主電動機三菱電機製 (MB-3028-A2〔標準軌間用75kW級主電動機として以後同系列のものが京成3050形西鉄1000形(80kW仕様)などに採用されたが、近鉄での採用例は本項の2形式のみである。〕、75kW×4個) 、主制御器は三菱電機製単位スイッチ式 (ABFM-108-15MDH、停止・抑速用電気制動付) 、WNドライブである。集電装置は三菱電機製 (S-524-AC、奇数車の非運転台寄設置) 、補助電源装置は三菱電機製 (MG-57-S、交流出力、近鉄初の60Hz機) で、通風装置は三菱電機製ファンデリアが搭載された。また、電磁直通ブレーキ (HSC-D) で、空気圧縮機は三菱製 (D-3-FR) 、台車は近畿車輛製 (KD-22) を採用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近鉄1460系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.