翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍用タバコ
・ 軍用ナイフ
・ 軍用ロボット
・ 軍用保護自動車
・ 軍用保護馬鍛錬競走
・ 軍用切手
・ 軍用列車
・ 軍用列車 (映画)
・ 軍用動物
・ 軍用品
軍用国道
・ 軍用地
・ 軍用地図
・ 軍用手票
・ 軍用機
・ 軍用機のコックピット
・ 軍用機の事故一覧
・ 軍用機の命名規則
・ 軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)
・ 軍用機の命名規則 (イギリス)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍用国道 : ミニ英和和英辞書
軍用国道[ぐんよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍用 : [ぐんよう]
  1. (n,adj-no) for military use 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国道 : [こくどう]
 【名詞】 1. national highway 

軍用国道 ( リダイレクト:軍事国道 ) : ウィキペディア日本語版
軍事国道[ぐんじこくどう]
軍事国道とは、軍隊の要請によって国により建設ないし運営された道路である。
:なお、近代日本の法令軍事国道ないし軍用国道の言葉は見当たらない。
:しかし法令交付の請願などにまつわる文書では軍事国道の言葉が散見されるため、便宜上当時でも通用していたと考えられる。
ここでは旧植民地を除く日本国内における大正から昭和にかけて帝国陸海軍ならびに陸軍省海軍省の要請によって、内務省に認定された国道について記述する。
== 概要 ==
軍道の存在自体は、人類が軍隊施設を持った頃からあったものである。
世界各国、軍事活動の進展により公費で軍道が整備されていったが、日本でも例に漏れず、明治維新以降、周辺列強諸国からの防衛が必要であると痛感した明治政府は、全国に鎮台鎮守府を設置してゆく。これらの建設・維持・連絡のために国費で道路の建設まかなう軍用道の必然性が出てきため、1885年(明治18年)内務省告示6号において、全国の国道に番号を付けて公布された中に鎮台を連絡する国道が定められた。さらに大正4年にかけて、鎮守府やのちに鎮台改め各地の重要な師団を連絡する国道が定められていった。
大正時代に入り、戦前の道路整備の基本法となる旧道路法(大正8年4月11日法律第58号)が1919年(大正8年)に公布され、これにより従来の明治期に制定された国道路線は廃止され、いわゆる大正国道が新たに定められた。
#東京市ヨリ神宮、府県庁所在地、師団軍司令部所在地、鎮守府所在地又ハ枢要ナ開港ニ達スル路線
#主トシテ軍事ノ目的ヲ有スル路線
2.は当初定められなかったが、翌大正9年、内務省告示第125号によって26路線が定められ、明治期と比較してより軍事色の濃い、小規模ながら全国各地個々の軍事施設の諸事情解決を併せ持った、全額国庫負担〔一般の国道は府県に50%負担を求めた。大規模なトンネル、橋梁は33%の負担を求めた。〕の国道が誕生した。この法令は言葉として軍事国道とは定められていないが事実上、軍用の国道であり、軍事上の機密もあるため起終点のみ指定された。国道番号には“”を付与して、と表し、他の一般国道と区別していた。
当初26路線、総延長275kmが定められたが、太平洋戦争末期の昭和20年3月1日まで追加認定や区間変更が続き、終戦時には41路線が存在していた。国道である以上、優先的に整備・開削された軍事国道ではあるが、太平洋戦争中期から末期にかけての予算削減や資材不足・労働力不足により一部の国道は全通することもなく計画倒れに終わったり、また修繕すらままならず、4分の1程度は軍用車両の通過すら困難な、一部はけもの道程度の実体のない道路であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍事国道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.