翻訳と辞書
Words near each other
・ 貞心尼
・ 貞応
・ 貞応2年
・ 貞恵
・ 貞恵公主墓
・ 貞惠公主墓
・ 貞愛親王
・ 貞愛親王妃利子
・ 貞愛親王妃利子女王
・ 貞慧
貞慶
・ 貞懿独孤皇后
・ 貞懿皇后
・ 貞懿皇后 (金)
・ 貞成親王
・ 貞操
・ 貞操問答
・ 貞操問答 (1935年版)
・ 貞操問答 (映画)
・ 貞操問答 都会の巻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貞慶 : ウィキペディア日本語版
貞慶[じょうけい]

貞慶(じょうけい、久寿2年5月21日1155年6月22日)- 建暦3年2月3日1213年2月24日))は、鎌倉時代前期京都に生まれた法相宗である。 祖父は藤原南家の藤原通憲(信西)、父は藤原貞憲。号は解脱房。釈迦如来弥勒菩薩観音菩薩春日明神を深く信仰し、戒律の復興に努め、法相教学の確立に大きな役割を果たした。その一方で朝廷の信任も厚く、勧進僧と力を合わせ、由緒ある寺社の復興にも大きく貢献した。勅謚号は解脱上人。笠置寺上人とよばれた。
== 経歴 ==
祖父信西は保元の乱(1156)の功により一時権勢を得たが、平治の乱(1159)では自害させられ、また父藤原貞憲も 土佐に配流された〔『尊卑分脈』(吉川弘文館、1958年)第2篇、487頁〕。
生家が没落した幼い貞慶は望まずして、興福寺に入り11歳で出家叔父覚憲に師事して法相を学んだ。
1182年寿永元年)維摩会竪義(ゆいまえりゅうぎ)を遂行し、御斎会・季御読経などの大法会に奉仕し、学僧として期待されたが、僧の堕落を嫌って1193年建久4年)、以前から弥勒信仰を媒介として信仰を寄せていた笠置寺に隠遁した。それ以後般若台や十三重塔を建立して笠置寺の寺観を整備する一方、龍香会を創始し弥勒講式を作るなど弥勒信仰をいっそう深めていった。
1205年元久2年)には『興福寺奏状』を起草し、法然専修念仏を批判し、その停止を求めた。しかし、法然に師事したのが、その時は既に亡くなっていたが、貞慶の叔父(父貞憲の弟)の円照 (遊蓮房)であった。
1208年承元2年)海住山寺に移り観音信仰にも関心を寄せた。
1253年年(建長5年)に書かれた「三輪上人行状記」に、三輪上人(慶円)は、惣持寺の本尊・快慶作 薬師如来の開眼導師を解脱上人貞慶に依頼され行ったとあるように慶円三輪上人とは無二の親友であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「貞慶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.