翻訳と辞書
Words near each other
・ 快急
・ 快恠奇奇 ALI PROJECT Ventennale Music, Art Exhibition
・ 快感
・ 快感MAP
・ 快感MAP~もしものシミュレーション~
・ 快感フレーズ
・ 快感・フレーズ
・ 快感原則
・ 快感帯
・ 快感職人
快慶
・ 快打
・ 快投
・ 快挙
・ 快斗
・ 快方
・ 快方に向かう
・ 快方に赴く
・ 快晴
・ 快晴フライング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

快慶 : ウィキペディア日本語版
快慶[かいけい]
快慶(かいけい、生没年不詳)は、鎌倉時代に活動した仏師運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人である。この流派の仏師は多く名前にの字を用いるところから慶派と呼ばれる。快慶は安阿弥陀仏とも称し、その理知的、絵画的で繊細な作風は「安阿弥様」(あんなみよう)と呼ばれる。三尺前後の阿弥陀如来像の作例が多く、在銘の現存作も多い。
== 概要 ==

快慶の生没年や出自は明らかでない。史料上の初見は寿永2年(1183年)の「運慶願経」である。「運慶願経」とは、仏師運慶が願主となって制作された法華経で、全8巻のうち巻一は亡失、巻二から巻七が京都・真正極楽寺蔵、巻八が個人蔵(ともに国宝)となっている。この巻八末尾の奥書に結縁者の一人として「快慶」の名が見える。
現存する作品のうちもっとも古いものはボストン美術館蔵(旧興福寺)の弥勒菩薩立像で文治5年(1189年)の作である。この作品には、理知的な表情、細身の体型、絵画的に処理された衣文など、快慶の特徴的な作風がすでに現れている。現存する2番目の作品である醍醐寺三宝院弥勒菩薩坐像(建久3年・1192年)からは作品に「巧匠アン阿弥陀仏」(「アン」は梵字)と銘記するようになる。快慶風の様式の仏像を「安阿弥様」というのはこれによる。この銘記は快慶が法橋の僧位に任じられる建仁3年(1203年)まで続く。快慶は日本の中世以前の仏師の中では例外的に多くの作品に銘記を残している。自ら「巧匠」と名乗っていることとも合わせ、快慶は「作者」としての意識の強い仏師であったことがうかがわれる。また「アン阿弥陀仏」と称し、阿弥陀如来像を多数残していることから、熱心な阿弥陀信仰者であったことがわかる。
快慶は運慶とともに、平重衡の兵火(治承4年・1180年)で壊滅的な被害を受けた東大寺、興福寺など南都の大寺院の復興造仏事業にたずさわった。建久5年(1194年)には東大寺中門の二天像のうち多聞天像を担当したが、これは現存しない。建仁3年(1203年)には東大寺南大門の金剛力士(仁王)像の造営に運慶らとともに参加している。
快慶は東大寺大仏再興の大勧進(総責任者)であった重源と関係が深く、東大寺の僧形八幡神坐像、同寺俊乗堂阿弥陀如来立像など、重源関係の造像が多い。三重・新大仏寺の如来像(もと阿弥陀三尊像だが、江戸時代の土砂崩れで脇侍が失われ、本尊も体部が大破したため、頭部をもとに盧舎那仏坐像に改造)、兵庫・浄土寺の阿弥陀三尊像なども、重源が設置した東大寺別所の造像である。
快慶の作品は、銘記や関係史料から真作と判明しているものだけで40件近く現存し、制作年が明らかなものも多い。また、東大寺、興福寺、醍醐寺のような大寺院だけでなく、由緒の明らかでない小寺院にも快慶の作品が残されている。
快慶の没年は明らかでない。ただし、京都府城陽市・極楽寺の阿弥陀如来立像(快慶の弟子・行快の作)の胎内から発見された文書に嘉禄3年(1227年)の年紀とともに「過去法眼快慶」の文言があることから、この時点で快慶が故人であったことがわかり、この年が快慶死去の下限となる〔「新指定の文化財」『月刊文化財』489号、第一法規、2004、pp.22 - 23〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「快慶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.