翻訳と辞書
Words near each other
・ 警視庁国際テロ捜査情報流出事件
・ 警視庁墨田署刑事課特命担当・一柳美結シリーズ
・ 警視庁大崎警察署
・ 警視庁失踪人捜査課
・ 警視庁失踪課・高城賢吾
・ 警視庁女性捜査班
・ 警視庁広域重要指定111号事件
・ 警視庁強行犯 樋口顕
・ 警視庁強行犯係・樋口顕
・ 警視庁心理捜査官・明日香
警視庁抜刀隊
・ 警視庁捜査ファイル さくら署の女たち
・ 警視庁捜査一課
・ 警視庁捜査一課 木島丈一郎
・ 警視庁捜査一課9係
・ 警視庁捜査一課9係 オリジナル・サウンドトラック
・ 警視庁捜査一課9係の登場人物
・ 警視庁捜査一課十一係シリーズ
・ 警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官
・ 警視庁撃剣世話係


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

警視庁抜刀隊 : ミニ英和和英辞書
警視庁抜刀隊[けいしちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

警視 : [けいし]
 【名詞】 1. police superintendent 2. metropolitan police 
警視庁 : [けいしちょう]
 【名詞】 1. police headquarters 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
抜刀 : [ばっとう]
  1. (n,vs) drawing a sword 2. drawn sword
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

警視庁抜刀隊 ( リダイレクト:抜刀隊 ) : ウィキペディア日本語版
抜刀隊[ばっとうたい]

抜刀隊(ばっとうたい)は、1877年明治10年)に起きた西南戦争田原坂の戦いの際に、警視隊の中から選抜して臨時に編成された白兵戦部隊
== 編成 ==
田原坂の戦いにおいて、西郷軍による斬り込み攻撃により、政府軍(陸軍)では死傷者が続出した。数に勝る政府軍において人員の大多数を占める鎮台は、主に徴兵令によって徴兵された平民で構成されており、士族中心だった西郷軍との白兵戦に対応しにくかったとされる。
こうした状況下による事態を打開すべく、主に陸軍の後方支援をしていた警視隊川畑種長大警部、上田良貞大警部、園田安賢中警部、永谷常修中警部らが、征討参軍(実質的総司令官)山縣有朋陸軍中将に対し、警視隊から剣術に秀でた者を選抜して投入することを上申した。徴兵令の主唱者である山縣にとって、彼らの力を借りることは不本意であったが、山縣はこれを許し、警視隊から百余名をもって抜刀隊が編成された。
後述する犬養毅による報道が有名なこともあり、抜刀隊には戊辰戦争賊軍とされた旧会津藩士など旧幕府出身者が多く志願したといわれることが多い。一方、実際には薩摩藩郷士(外城士)出身者が主力を形成していたとする文献もある。抜刀隊と警視隊が混同あるいは同一視されていることが一因であると考えられ、例えば元会津藩家老佐川官兵衛大警部は抜刀隊に所属していたとよく誤解されているが、佐川は豊後口第二号警視隊に所属しており、抜刀隊編成以前に戦死している。
なお、佐川と同じ会津藩家老であった山川浩陸軍中佐(32歳)は、西南戦争に出征する際、「薩摩人 みよや東の丈夫が 提げ佩く太刀の利きか鈍きか」と歌っている。また、会津藩出身で当時陸軍幼年学校生徒であった柴五郎(17歳)は、西郷軍征討のが発せられたことを知ると、「征伐仰せ出されたりと聞く、めでたし、めでたし」と日記に書き、さらに西南戦争での西郷隆盛の自決と、その翌年の紀尾井坂の変による大久保利通の暗殺を合わせ、「両雄非業の最期を遂げたるを当然の帰結なりと断じて喜べり」と記している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「抜刀隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.