翻訳と辞書
Words near each other
・ 論文誌
・ 論断
・ 論日本
・ 論旨
・ 論旨不明
・ 論旨明快
・ 論書
・ 論法
・ 論点
・ 論点のすり替え
論点先取
・ 論点無視の虚偽
・ 論点相違の虚偽
・ 論理
・ 論理ゲート
・ 論理スキーマ
・ 論理チャンネル
・ 論理パズル
・ 論理プログラミング
・ 論理ボリューム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

論点先取 : ミニ英和和英辞書
論点先取[ろんてんせんしゅ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論点 : [ろんてん]
 【名詞】 1. point in question (at issue) 
: [せん]
  1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late
先取 : [せんしゅ]
  1. (n,vs) earning the first (runs) 2. preoccupation 

論点先取 : ウィキペディア日本語版
論点先取[ろんてんせんしゅ]
論点先取: Begging the question)とは、証明すべき命題が暗黙または明示的に前提の1つとして使われるという誤謬の一種〔Fallacy: Begging the Question The Nizkor Project〕〔begging the question - Skeptic's Dictionary〕〔Fallacy:Circular Reasoning San Jose State University〕〔beg the question - Definitions from Dictionary.com〕〔論点先取 懐疑論者の祈り〕。論点先取は、循環論法の誤謬と関連している。西洋での最初の定義としては、古代ギリシア哲学アリストテレスが紀元前350年ごろに行ったものが知られており、その著書 「分析論前書」(''Prior Analytics'') にある。
== 歴史 ==
ラテン語の用語が16世紀英語に導入された。ラテン語では ''Petitio Principii'' であり、「起点または原則を当然と見なすこと」を意味する。すなわち、前提(原則、起点)が問題となっている事柄の真偽に依存することを意味する。ラテン語の句はアリストテレスの ''Prior Analytics II xvi'' にあるギリシア語の ''en archei aiteisthai'' に由来する。
論点を仮定することは、必要とされる命題を示すことに失敗することを意味する。しかし、他にもこれを発生させる方法がいくつか存在する。例えば、論証に三段論法が全く使われない場合 。しかし、もしBからCへの関係が同一の場合、または明らかに置換可能なものである場合、または一方を他方に適用できる場合、論点が先取されている。

Fowler の ''Deductive Logic''(1887年)では、ラテン語の語源を ''Petitio Quæsiti'' としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「論点先取」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.