翻訳と辞書
Words near each other
・ 解剖鑑定書
・ 解剖顕微鏡
・ 解割
・ 解合い
・ 解合う
・ 解同
・ 解同高知市協「差別手紙」事件
・ 解団
・ 解国新書
・ 解夏
解夫婁王
・ 解字
・ 解官
・ 解宝
・ 解式
・ 解慕漱
・ 解放
・ 解放 (雑誌)
・ 解放されたイェルサレム
・ 解放されたエルサレム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

解夫婁王 : ミニ英和和英辞書
解夫婁王[かいふるおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

解夫婁王 : ウィキペディア日本語版
解夫婁王[かいふるおう]

解夫婁王(かいふるおう、(ヘプルワン)、生没年不詳)は、東扶余の初代の王(在位年:不詳)。息子に第2代国王である金蛙王がいる。
== 解説 ==
『三國史記』13巻 高句麗本紀第1 東明聖王によると、解夫婁王は老いて子が無く嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。その後、宰相の阿蘭弗が「天の神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かしょうげん〔「かはばる」という読み方はない。〕)という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁王に進言し、王は都を迦葉原の地に遷都し国名を東扶余とした。このようにして扶余の都から元の王である解夫婁王がいなくなった後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へモス)〔檀君神話にみえる桓雄と古い発音は同じで、両者は同じ神格である。〕がどこからか現れて、都を開いて扶余王となった。解夫婁がなくなった後、金蛙は扶余王となった〔平凡社東洋文庫の『三国史記』は解夫婁を誤って解慕漱とし、金蛙が解慕漱の後を継いだように誤読してしまうが、これは単なる誤植である。〕、という。
これは夫餘系の建国神話に多い「国譲り神話」の類型であり、解慕漱も解夫婁ももとは太陽を神格化した太陽神であり、歴史事実や歴史上の実在の人物とは考えられていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「解夫婁王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.