翻訳と辞書
Words near each other
・ 製材のこ目立て技能士
・ 製材工場
・ 製材所
・ 製材業
・ 製氷
・ 製氷所
・ 製氷機
・ 製氷皿
・ 製氷車
・ 製油
製油所
・ 製油所ガス
・ 製法
・ 製炭
・ 製版
・ 製版所
・ 製版技能士
・ 製番
・ 製番管理
・ 製粉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

製油所 : ミニ英和和英辞書
製油所[せいゆ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
製油 : [せいゆ]
 (n,vs) oil refining
: [あぶら]
 【名詞】 1. oil 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

製油所 ( リダイレクト:石油精製 ) : ウィキペディア日本語版
石油精製[せきゆせいせい]
石油精製(せきゆせいせい)とは、原油を精製して燃料油、石油化学製品など多種多様な製品を製造する工業プロセスである。
石油精製工場は、原料受入から製品(他の装置の原料として使用される中間製品も含む)を製造する設備と各種付帯設備からなる。これらの設備は、その機能によって次のように分類できる。
== 石油精製設備 ==
以下、精製の流れについて解説する。
常圧蒸留工程
*常圧蒸留装置(Atmospheric Distillation)
*原油(Crude Oil)は、上図左手の常圧蒸留装置(Atmospheric Distillation)に掛けられ、ナフサ(化学・ガソリン原料)・灯油(Kerosine)・軽油・A重油(Diesel Fuel)等を沸点分留で搾られる。残った絞り滓が常圧残渣油=C重油である。
 *ナフサ(LPG/灯油/軽油)が、石油化学工業の大元のエチレン装置の原料となる。
 *1980年代以前は、常圧残渣油は石油火力発電所で大量に焚かれていたが、石油価格の上昇で火力発電所が石炭LNGに燃料転換したため、1980年代以降は常圧残渣油(C重油)を分解して白油(ナフサ・灯油・軽油・A重油)にする白油化設備が建設された。
白油化工程
*減圧蒸留装置(Vacuum Distillation)
*常圧蒸留装置の絞り滓の残渣油(常圧残渣油=C重油)が減圧蒸留装置(Vacuum Distillation)に掛けられて減圧軽油を搾られる。残渣の減圧残油は、アスファルトなどの原料にも使われる。
*減圧軽油/残油は下記の分解装置に掛けられる
*流動接触分解装置(FCC)
 *軽質減圧軽油は、流動接触分解装置(FCC: Fluid Catalytic Cracker)で分解され、ブテン合成ゴムやオクタン価向上剤原料)とナフサ・(灯油)・FCC軽油を産出する。触媒に析出した石油コークスは、空気吹き込みで燃焼され反応熱を供給する。
*水素化分解装置(Hydro Cracker)
 *重質減圧軽油は、水素化分解装置(Hydro Cracker)で分解され、LPG・ブテン・ガソリン・(灯油)・軽油を産出する。燃料生成のみが目的の場合、水素化分解工程で残留したボトム留分は通常リサイクルされるが、水素化分解によりパラフィンリッチと潤滑油原料に適した組成となっているため高粘度指数基油の原料として利用される事もある。水素化で鎖を切って軽い留分にするのでコークス析出はないが、水素を消費する。
 *最近の研究では、減圧軽油の代わりにパーム油などの植物油を水素化分解装置に掛けても、LPG・ブテン・ナフサ・ガソリン・(灯油)・軽油が取れることがわかっている。
 *環境省資料 16ページを参照
*熱分解装置(Delayed Coker)
 *減圧残渣油熱分解装置(Delayed Coker)に掛けられ、熱分解でナフサ・暖房軽油(Gas OIL)と石油コークス(Petro Coke)を産出する。石油コークスは、石炭の代替品として使用可能。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石油精製」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Visbreaker 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.