翻訳と辞書
Words near each other
・ 行旅病人及行旅死亡人取扱法
・ 行既約階段形
・ 行書
・ 行書体
・ 行書入門
・ 行書黄州寒食詩巻
・ 行書黄州寒食詩帖
・ 行木瀬声
・ 行末
・ 行李
行李符
・ 行来
・ 行松正盛
・ 行松氏
・ 行楽
・ 行楽地
・ 行楽客
・ 行楽日和
・ 行構
・ 行橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

行李符 : ミニ英和和英辞書
行李符[こうり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行李 : [こうり]
 【名詞】 1. portmanteau 2. wicker trunk 3. luggage 4. baggage
: [り, すもも]
 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina 

行李符 ( リダイレクト:会符 ) : ウィキペディア日本語版
会符[えふ]
会符(えふ)とは、江戸時代朝廷幕府公家武家寺社などが物資を輸送するにあたって、当該荷物の所属の明示のために付けられた荷札。行李符絵符伝符などとも。
朝廷・幕府のものは、御紋とともに墨書で「御用」とのみ書かれ、その他の場合は、紋章とともに「○○御用」「××家中÷÷御用」などと記された。会符の付いた荷物は宿駅の人を利用する際に幕府が定めた御定賃銭(おさだめちんせん)で輸送を受けられる特権を有した(なお、将軍家の荷物(将軍家御用物)は無賃での輸送が義務付けられていた)。
ところが、18世紀中期以後、商品流通が盛んになる一方で、民間の輸送相場である相対賃銭(あいたいちんせん)と御定賃銭の格差が広がった。そのため、公家武家、寺社が金を取って商人百姓に会符を貸し出して御定賃銭で輸送させることが行われたため、幕府はこうした行為をしばしば禁じたが、効果は無かった。
== 参考文献 ==

* 児玉幸多「会符」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
* 丸山雍成「会符」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会符」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.