翻訳と辞書
Words near each other
・ 蝶下顎靭帯
・ 蝶側頭縫合
・ 蝶前頭縫合
・ 蝶口蓋
・ 蝶口蓋動脈
・ 蝶口蓋孔
・ 蝶口蓋神経
・ 蝶口蓋神経節症候群
・ 蝶咬節
・ 蝶園
蝶夢
・ 蝶天タッグ
・ 蝶子はん
・ 蝶尾
・ 蝶屋村
・ 蝶屋農業協同組合
・ 蝶山区
・ 蝶形し骨
・ 蝶形像(胸部X線写真の)
・ 蝶形口蓋神経節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

蝶夢 : ミニ英和和英辞書
蝶夢[ちょうむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょう]
 【名詞】 1. butterfly 
: [ゆめ]
 【名詞】 1. dream 

蝶夢 : ウィキペディア日本語版
蝶夢[ちょうむ]
蝶夢(ちょうむ、享保17年(1732年)- 寛政7年12月24日1796年2月2日))は、江戸時代中期の時宗俳人。名は九蔵。号を洛東・五升庵・泊庵と称した。京都の出身。
== 経歴 ==
京都法国寺時宗)に入り、其阿(きあ)に師事して9歳で得度
13歳で俳諧を志し、初めは宗屋(そうおく)の門下であった。
1757年(宝暦9年)、敦賀に赴いたのをきっかけとして、支麦の系統の地方俳諧に接し、都市風の俳諧から地方風の俳諧に転じた。俳人で行脚僧の既白加賀国出身の二柳麦水などと交流し、蕉風俳諧の復興を志した。
芭蕉70回忌法要に大津馬場の義仲寺(芭蕉墓所)を訪れ、その荒廃を嘆き再興を誓った。35歳のとき法嗣某に帰白院を譲り、洛東岡崎に草庵「五升庵」を結ぶ。そして義仲寺翁堂などを再建し、1793年に芭蕉100回忌を盛大に成し遂げた。
また松尾芭蕉の遺作を研究し刊行した『芭蕉翁発句集』『芭蕉翁文集』『芭蕉翁俳諧集』の三部作は、はじめて芭蕉の著作を集成したものである。『芭蕉翁絵詞伝』は本格的な芭蕉伝として有名。ほかにもたくさんの著作を出版した。俳書を収めるために義仲寺に設けた粟津文庫も蝶夢和尚の功績である。
宝暦年間(1751年-1763年)、阿弥陀寺浄土宗)帰白院の住職となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蝶夢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.