翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤居寛
・ 藤居眞理子
・ 藤居真理子
・ 藤居秀男
・ 藤屋 (長野市)
・ 藤屋裕子
・ 藤屋鉄工所
・ 藤山コンツェルン
・ 藤山ジュンコ
・ 藤山ハル
藤山一郎
・ 藤山中学校
・ 藤山健康文化公園
・ 藤山台
・ 藤山台小学校
・ 藤山哲朗
・ 藤山大樹
・ 藤山太一郎
・ 藤山寛美
・ 藤山寛美3600秒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤山一郎 : ミニ英和和英辞書
藤山一郎[ふじやま いちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [いち]
  1. (num) one 

藤山一郎 : ウィキペディア日本語版
藤山一郎[ふじやま いちろう]

藤山 一郎(ふじやま いちろう、1911年明治44年)4月8日 - 1993年平成5年)8月21日)は、日本歌手声楽家作曲家指揮者である。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。東京府東京市日本橋区蛎殻町(現東京都中央区日本橋蛎殻町)出身。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。
東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』などを歌い多くがヒットした。理論楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された〔斎藤1996、11頁。〕。1992年(平成4年)、国民栄誉賞を受賞した。
== 人物歴 ==

=== 幼少期・少年時代 ===
藤山一郎は1911年明治44年)4月8日東京府東京市日本橋区蛎殻町(後の東京都中央区日本橋蛎殻町)に、同区長谷川町(後の東京都中央区日本橋堀留町二丁目南部)のモスリン問屋・近江屋の三男(5人兄弟の末っ子)として生まれた。父の信三郎は近江屋の番頭で、母のゆうは店主の養女であった〔池井1997、12-14頁。〕〔私の履歴書、174頁。〕。
幼少期の藤山は、家業が順調であった上、母のゆうが株式投資の収益で日本橋区一帯に借家を建て多額の家賃収入を得ていたことから、経済的に大変恵まれた環境にあった〔池井1997、13・15頁。〕。
藤山は幼少期から音楽家としての資質を育むのに適した環境の下で育った。母のゆうは子供にピアノを習わせる教育方針を持っており、藤山も幼少期からピアノを習った。さらに通っていた幼稚園〔藤山ははじめ近所の東華幼稚園に入園したが、腕白な振る舞いが原因で間もなく大塚東京女子師範学校付属幼稚園に転入させられた。〕が終わると親戚の作曲家・山田源一郎(藤山の姉・恒子の夫は山田の甥)が創立した日本女子音楽学校(後の日本音楽学校)に足繁く通い、賛美歌を歌ったりピアノの弾き方、楽譜の読み方を教わった〔池井1997、14-15頁。〕〔私の履歴書、176-177頁。〕〔藤山1986、24-26頁。〕。
また、家族に連れられて隅田川を往復する蒸気船に乗って浅草に遊びに行き、物売りの口上や下町の歯切れの良い発音を耳にした。藤山曰く、後年発音の歯切れの良さが評価されたことには幼少期に浅草で経験したことの影響があった〔池井1997、15頁。〕〔藤山1986、22頁。〕。
1918年大正7年)春、慶應義塾幼稚舎に入学。この時期の藤山は楽譜を読みこなせるようになっており、学内外で童謡の公演に出演した。幼稚舎の音楽教師・江沢清太郎の紹介で童謡歌手となり、『春の野』(江沢清太郎作曲)などをレコードに吹き込んだこともある。ただし江沢は「童謡歌手は大成しない」という考えの持ち主で、その勧めにより在学中の一時期は歌をやめ、楽典・楽譜を読みピアノ・ヴァイオリンを修練することに専念した〔池井1997、22-24頁。〕〔藤山1986、30-32・38-39頁。〕〔私の履歴書、177-178・181頁。〕。学業成績を見ると、唱歌が6年間通して10点中9点以上でその他の教科もすべて7以上であった〔池井1997、28頁。〕。
1924年(大正13年)春に慶應義塾普通部に進学した藤山は、同校の音楽教師を務めていた弘田龍太郎東京音楽学校助教授)にピアノを習い課外授業に参加するなど〔この時期に藤山が師事した音楽家にはこの他、梁田貞声楽)・大塚淳バイオリン)がいる。また作曲家、本居長世の自宅に出入りし、後に本居が設立した如月社にも参加、同社にて本居の作品を独唱した。〕〔慶應とつながりがあった弘田との縁がきっかけとなって、後に東京音楽大学在学中の1930年、『慶應幼稚舎の歌』『普通部の歌』の吹込みを行っている。〕音楽に励む傍ら、ラグビー部に入部して運動にも打ち込んだ。3・4年時には、1929年度の全国中等学校蹴球大会で優勝を経験している。この時期の藤山の学業成績を見ると、音楽と体育以外は悪く、卒業時の学内順位は52人中51人であった〔ちなみに最下位は岡本太郎で、岡本は後に藤山に対し、「増永はよく学校に出ていたくせにビリから二番、オレは殆ど出ないでビリ、実際はお前がビリだ」と言ったといわれている。〕〔池井1997、33-35頁。〕〔藤山1986、39-42頁。〕。
慶應普通部在籍時の1927年昭和2年)、慶應の応援歌『若き血』がつくられたとき、慶早戦に向けて普通部に在学中の藤山が学生の歌唱指導にあたった。藤山は上級生でも歌えない者はしごいたため、慶早戦が終わった後、普通部の5年生に呼び出され、脅され殴られた。それ以来、藤山と『若き血』の付き合いは長い〔菊池1996、43-46頁。〕。
慶應義塾在籍中、藤山は福澤諭吉が説いた奉仕の精神を身につけた。このことは後にロータリークラブボーイスカウトに協力し、福祉施設に慰問を行うことに繋がった〔池井1997、36頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤山一郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.