翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原茂
・ 藤原茂子
・ 藤原茂子 (南朝)
・ 藤原茂樹
・ 藤原茂樹 (ゲームクリエイター)
・ 藤原茉央
・ 藤原菅根
・ 藤原菅継
・ 藤原菅雄
・ 藤原萬枝
藤原葛野麻呂
・ 藤原葛野麿
・ 藤原蔵下麻呂
・ 藤原蔵下麿
・ 藤原蔵規
・ 藤原薩雄
・ 藤原薫
・ 藤原薫 (俳優)
・ 藤原薬子
・ 藤原薬子の乱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原葛野麻呂 : ミニ英和和英辞書
藤原葛野麻呂[ふじわら の かどのまろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [くず]
 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻呂 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

藤原葛野麻呂 : ウィキペディア日本語版
藤原葛野麻呂[ふじわら の かどのまろ]
藤原 葛野麻呂(ふじわら の かどのまろ、天平勝宝7年(755年) - 弘仁9年11月10日818年12月11日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての貴族藤原北家大納言藤原小黒麻呂長男官位正三位中納言
== 経歴 ==
妹・上子桓武天皇後宮に入ったために重んじられ、延暦4年(785年従五位下に叙されると、以降摂津次官陸奥介と地方官を務めた後、少納言右少弁太政官三等官を歴任する。平安京の造宮使にも任ぜられ、延暦12年(793年)には官人に新京の宅地を配分している。延暦13年(794年)には皇太子・安殿親王(のち平城天皇)の春宮大夫に任ぜられるともに、正五位下・左少弁に叙任され、翌延暦14年(795年従四位下・左中弁、延暦15年(796年)従四位上・兼春宮大夫、延暦16年(797年)右大弁と、要職である弁官を務めながら急速な昇進を果たした。
延暦20年(801年遣唐大使に任命され、延暦23年(804年)7月に最澄空海らと共にに渡る。同年12月徳宗に謁見し、翌延暦24年(805年)の徳宗崩御順宗即位に遭遇した。同年7月に帰国、大使の功により従四位上から一挙に従三位にまで昇叙され公卿に列した。
延暦25年(806年)安殿親王の即位平城天皇)に伴い、それまで春宮大夫として親王に仕えていた葛野麻呂は直ちに権参議さらに参議に昇進し、式部卿を兼ねた。翌大同2年(807年観察使制度の制定により参議が一時廃止されると東海道観察使に転じた。その後も天皇の近臣として重用され、大同3年(808年中納言、翌大同4年(809年)に正三位に叙任された。
大同5年(810年薬子の変が発生した際には、平城上皇に対して挙兵のために東国へ向かうことを思いとどまるよう、藤原真雄とともに諌めたが受け入れられなかった。藤原薬子と縁戚関係であったが罪は問われず、その後は民部卿を兼ねた。弘仁3年(812年右大臣藤原内麻呂の死去により、右大臣・藤原園人に次いで太政官で次席の地位を占めるが、その後も官職は中納言のままで留め置かれた。また、嵯峨天皇の元において、藤原冬嗣秋篠安人らと弘仁格式の編纂にも関わっている。
弘仁9年(818年)11月10日死去。享年64。最終官位は正三位中納言。
死後、承和元年(834年)には、息子の常嗣が父に続いて遣唐大使(実際に渡唐した最後の遣唐使)に任命されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原葛野麻呂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.