翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原ゆか
・ 藤原よしこ
・ 藤原カクセイ
・ 藤原カムイ
・ 藤原ココア
・ 藤原シンユウ
・ 藤原ジム
・ 藤原ジャンクション
・ 藤原スポーツジム
・ 藤原タクヤ
藤原ダム
・ 藤原バナナ店
・ 藤原ヒロ
・ 藤原ヒロシ
・ 藤原ヒロユキ
・ 藤原フサヱ
・ 藤原フミヤ
・ 藤原マキ
・ 藤原マヒト
・ 藤原ヨウコウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原ダム : ミニ英和和英辞書
藤原ダム[ふじわらだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

藤原ダム : ウィキペディア日本語版
藤原ダム[ふじわらだむ]

藤原ダム(ふじわらダム)は群馬県利根郡みなかみ町藤原地先、一級河川利根川本川上流部に建設されたダムである。
国土交通省関東地方整備局が管理する堤高94.5mの重力式コンクリートダムで、利根川の治水首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つであり、最初に建設されたダムでもある。利根川水系に建設された多目的ダムでも五十里ダム(男鹿川)に次いで古い。ダム湖は藤原湖(ふじわらこ)と呼ばれ、奥利根湖(矢木沢ダム)・洞元湖(須田貝ダム)と共に奥利根三湖を形成する。
== 沿革 ==
ダムが建設された藤原集落付近は、戦前より群馬県による「利根川河水統制計画」や逓信省東京電燈(後に日本発送電)による「奥利根電源開発計画」によって既にダム計画が持ち上がっていた。当時は現在の地点より上流、宝川が合流する幸知地点に高さ50m級のダム計画が進められていた。同時に現在の矢木沢ダム・須田貝ダム地点にもダムが計画されており、この頃より既に利根川上流の三ダム計画が形を変えながらも構想されていた。だがこの構想を一変させたのが1947年(昭和22年)のカスリーン台風である。
江戸幕府利根川東遷事業以降、利根川は大規模な河川改修が継続して行われていたが水害も度々発生し関東平野に被害を与えていた。明治以降も1937年(昭和14年)の「利根川改修増補計画」など河川改修は継続して行われたがカスリーン台風はその努力を嘲うかのように利根川に過去最悪の洪水をもたらした。埼玉県北埼玉郡大利根町(現加須市)付近で破堤した利根川の濁流は江戸川沿いに南下、遂に首都・東京都内にまで流入し敗戦でのダメージを更に倍加させた。これを機に利根川の治水対策は全面的な再検討を迫られたが、当時全国各地でも水害が頻発し政府は本腰を入れて治水対策に臨まねばならなくなった。
1949年(昭和24年)経済安定本部の諮問機関・河川調査会は全国主要10水系に対し物部長穂が提唱した河水統制計画に基づく多目的ダム建設を柱とした「河川改訂改修計画」を答申、強力な河川総合開発を求めた。当然利根川も対象となり、これを受け建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局)は利根川水系に九基のダムを建設する「利根川改訂改修計画」を1952年(昭和27年)に立てた。利根川本川に三基、鬼怒川流域に二基、赤谷川・吾妻川・片品川・神流川の水系主要河川にダムを建設し、利根川の洪水調節のほか戦後深刻さを増していた電力需要の補給、更に食糧増産の為のかんがい用水確保を図ろうとした。その第一号として建設が計画されたのが藤原ダムである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.