翻訳と辞書
Words near each other
・ 薬石
・ 薬石効無く
・ 薬石無効
・ 薬研
・ 薬研堀
・ 薬研堀 (東京都)
・ 薬研堀不動尊
・ 薬研堀不動院
・ 薬研堀町
・ 薬研温泉
薬礼
・ 薬祖神
・ 薬祖神社
・ 薬禍
・ 薬科大学
・ 薬科学科
・ 薬種
・ 薬種商
・ 薬種商販売業
・ 薬箋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

薬礼 : ミニ英和和英辞書
薬礼[やくれい]
(n) medical fee
===========================
薬礼 : [やくれい]
 (n) medical fee
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 
薬礼 : ウィキペディア日本語版
薬礼[やくれい]
薬礼(やくれい)とは、江戸時代医師の診察を受けて薬を処方してもらった患者が医師に払う礼銭のこと。今日の診療報酬にあたる。単に薬代(くすりだい)とも。
== 概要 ==

=== 薬礼の慣習 ===
中世後期から江戸時代にかけて都市を中心に医師に対する需要が急激に増えていった。だが、古来より「医は仁術」の格言が示すように医師は司命の職であり慈悲仁愛を最優先とすべきであるとされ、医師から報酬を請求することを恥じる慣習があった。とは言え、医師が生計を立てるにはある程度の報酬がないと困難なことは明らかであり、この矛盾を解消するために患者側の方から謝意を込めて自発的に薬礼を払う慣習が成立したと考えられている。薬礼はその場で払う場合と盆暮れに一括して精算する場合があり、地方によっては金銭ではなく米や物品で支払われる場合もあった。また、これとは別に医師に往診を要請した際に駕籠代などを名目に往診料に相当する支度料(したくりょう)を払った(当時の医師は武士など特定の身分にしか許されていなかった駕籠に乗ることの出来る身分の1つであった)。
江戸時代初期に諸国を放浪して人々を診察したとされる名医長田徳本(永田徳本)は、「薬一服十八文」と呼びかけながら旅をしたとされ、将軍徳川秀忠を診察した時も一服18文を曲げることなく、それ以上の金銭を固辞したとする伝説がある。
また、江戸時代に活躍した名医とされる人々の逸話にも薬礼に関する逸話が伝えられており、小野寿軒は薬礼を包みのまま家族に渡して決して金額を知ろうとせず、百々俊悦は薬礼が入った包みを水桶に放り込んで、包み紙がボロボロになって誰からのものかが分からなくなった後に初めて回収したという。多紀元簡は信頼のできる商人に経理を一任してお盆と暮の精算時に商人の手代が初めて薬礼を計算して薬屋に代金を支払った後の残額だけを受け取ったという。これについて小野は「自分は聖人君子ではないので、金額の多少を見るとどうしても診療に厚薄が出ることを恐れている」と述べ、百々も同様の趣旨のことを述べている。多紀も「医師たる者は方を処し、剤を投ずる時ときは、ただ薬の分量だけを注意して薬種の値段については考えてはならない」と述べて件の商人には薬礼の総額は勿論のこと、薬屋に支払った薬の代金についても決して問おうとしなかったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「薬礼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.