翻訳と辞書
Words near each other
・ 菊池敦己
・ 菊池新吉
・ 菊池日出夫
・ 菊池昌弘
・ 菊池時隆
・ 菊池朝三
・ 菊池村
・ 菊池栄一
・ 菊池桃子
・ 菊池桃子のライオンミュージックサタデー
菊池槍
・ 菊池正人
・ 菊池正士
・ 菊池正法
・ 菊池正美
・ 菊池武一
・ 菊池武光
・ 菊池武包
・ 菊池武吉
・ 菊池武士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菊池槍 : ミニ英和和英辞書
菊池槍[きくち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [やり]
 【名詞】 1. spear 2. lance (shogi) (abbr) 

菊池槍 ( リダイレクト:菊池千本槍 ) : ウィキペディア日本語版
菊池千本槍[きくちせんぼんやり]

菊池千本槍(きくちせんぼんやり)は、太刀洗と共に、九州豪族菊池氏の勇猛さ、及び武士の精神を表す言葉である。
また、菊池氏が考案したとされるの様式を指す言葉としても用いられ、こちらを指す場合には「菊池槍(きくちやり)」とも呼称される。
*以下は主にこの菊池槍について記述する。
== 概要 ==

長い柄の先に主に突くことを目的とした刃を装着した武具、現在では「槍」に分類される武器そのものは古来より日本に存在していた(「」(「鉾」とも)と呼ばれた)が、平安時代以降、日本の戦争における戦法は馬上からの弓矢や、薙刀野太刀によるものが主流であり、戦闘自体も騎馬に乗った武士とその徒となる者が組となった少人数同士で行われるもので、多人数の集団による戦闘は一般的ではなかった。

そのため、武具も個人が単独で用いるものが主流であり、槍のような集団で用いるものはそれほど普及はしていなかった。
南北朝時代箱根・竹ノ下の戦いにおいて劣勢となった南朝方の菊池氏が竹竿の先に短刀を縛り付けた即席の槍を用いて逆撃に転じ、相手方の足利勢を敗走させた。
この戦いから「菊池千本槍」の逸話が生まれ、菊池氏の名を大いに高めたと共に、“劣勢の側が創意工夫を以って多勢を征する”事の例として、武家の精神的支柱の一つとされた。
従来の弓や薙刀と違い、集団で用いることでより戦闘力を発揮するこの槍の登場は、その後の日本の戦法に大きな影響を与えた。
以後、菊池氏を中心に主に九州でこの様式の槍が多く作られ、「菊池槍」の名で用いられたが、より槍として洗練された形状のものが普及すると槍の様式としては廃れ、多くは短刀に仕立て直されて再び短刀として用いられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菊池千本槍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.