翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒木まい
・ 荒木スミシ
・ 荒木レナ
・ 荒木一郎
・ 荒木一郎 (法律学者)
・ 荒木一雄
・ 荒木七菜香
・ 荒木万寿夫
・ 荒木三郎
・ 荒木三郎 (警察官)
荒木不二洋
・ 荒木久左衛門
・ 荒木久美
・ 荒木久美子
・ 荒木亨
・ 荒木亮次
・ 荒木伸吾
・ 荒木伸怡
・ 荒木俊夫
・ 荒木俊夫 (学者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒木不二洋 : ミニ英和和英辞書
荒木不二洋[あらき ふじひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

荒木 : [あらき]
 【名詞】 1. logs in bark 2. rough wood 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [ふ]
  1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix
不二 : [ふじ]
 【名詞】 1. peerless 2. unparalleled 3. unparallelled
: [に]
  1. (num) two 

荒木不二洋 : ウィキペディア日本語版
荒木不二洋[あらき ふじひろ]

荒木 不二洋(あらき ふじひろ、1932年7月28日 - )は、日本の数学者。数理物理学者。京都大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。専門は場の量子論・量子統計力学の代数的構造論、作用素環論。父は元京大教授荒木源太郎。
== 研究・人物 ==
湯川秀樹の研究室で場の量子論を学ぶ。その後、京都大学工学部助手・講師、京都大学数理解析研究所助教授・教授を歴任し、場の量子論・量子統計力学の代数的構造論、並びに作用素環論などにおいて研究を行っている。
作用素環の構造とその数理物理学への応用において顕著な業績がある。特に〔「荒木不二洋先生のフンボルト研究賞受賞に寄せて」 河東泰之(数学通信第12巻第3号)〕〔 Laudatio by Longo for Araki's Poincare Prize, pdf 〕〔Alain Connes, Moshe Flato, Heisuke Hironaka, Arthur Jaffe, Vaughan Jones, appreciation in Comm.Math.Phys. Vol.155, 1993, p.1 〕、作用素環論を用いた代数的場の量子論の定式化 (Araki-Haag-Kastler formulation) やIII型フォン・ノイマン環と場の量子論の関係、荒木-Woods不変量の導入など、数理物理学とフォン・ノイマン環の深い結び付きを解明した。
こうしたIII型フォン・ノイマン環の構造に関する研究は、後の富田-竹崎理論やコンヌの仕事に影響を与えた。また、Kubo- Martin-Schwinger の平衡条件と変分原理の等価性や種々のエントロピーの記述、化学ポテンシャルの記述など、作用素環論的手法を用いて格子系の量子統計力学の研究に貢献した。
数理物理学分野においてポアンカレ賞を受賞している。コンヌがフィールズ賞を受賞したときに業績紹介を行った。国際数理物理学会会長を歴任し、“Communications in Mathematical Physics”誌の編集委員、“Reviews in Mathematical Physics”誌の創刊に携わるなど、数理物理学の発展に尽力している。
なお、京都大学名誉教授の中西襄は、同期である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒木不二洋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.