翻訳と辞書
Words near each other
・ 茶坊主
・ 茶坊主 (音楽グループ)
・ 茶壷
・ 茶壺
・ 茶壺 (煎茶道)
・ 茶外之茶
・ 茶外茶
・ 茶太
・ 茶太 Works Best
・ 茶室
茶室如庵
・ 茶寄合
・ 茶寮
・ 茶寮Kikusui
・ 茶寮不室屋
・ 茶寿
・ 茶屋
・ 茶屋 (曖昧さ回避)
・ 茶屋ヶ坂駅
・ 茶屋二郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茶室如庵 : ミニ英和和英辞書
茶室如庵[ちゃしつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶室 : [ちゃしつ]
 【名詞】 1. tea arbour 2. tea arbor 3. tearoom 
: [しつ, むろ]
 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

茶室如庵 ( リダイレクト:如庵 ) : ウィキペディア日本語版
如庵[じょあん]

如庵(じょあん)は、愛知県犬山市の有楽苑にある茶室である。昭和47年(1972年)に、名古屋鉄道によって現在地に移築された。国宝指定は昭和26年(1951年)。この如庵という名称は、一説によれば庵主織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」または「Johan」から付けられたという。なお、有楽斎はこれより前に如庵の名を持つ茶室を大坂天満屋敷にも好んで(造って)おり、同じ有楽苑内に「元庵」の名で復元されている。
== 歴史 ==
元和4年(1618年)に、織田信長の弟・織田有楽斎によって、京都建仁寺塔頭正伝院が再興された際に建造された茶室である。明治6年(1873年)に正伝院は永源庵跡地に移転したが、その際に、祇園町の有志に払い下げられた。明治41年(1908年)に東京三井本邸に移築された。この際、解体せず原型のまま車両に積んで東海道を東京まで運搬したのは、京都の数寄屋大工平井家4代竹次郎である。三井の重役で、著名な茶人の益田孝がこれを愛用した。
昭和11年(1936年)に重要文化財(旧国宝)に指定された。その後、昭和13年(1938年)に、三井高棟によって神奈川県中郡大磯の別荘〔現在は神奈川県立大磯城山公園となり、園内に如庵を写した茶室「城山庵」が再興されている。〕に移築された。〔歴代の三井家当主は表千家と深く結びついており、如庵の保有を誇りとしていた。近年でも、東京日本橋の三井本館内に開館した三井記念美術館内には如庵写しの茶室が設けられている。〕昭和47年(1972年)に、名古屋鉄道によって堀口捨己の指揮の下で現在地に移築されている。昭和26年(1951年)に文化財保護法による国宝に指定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「如庵」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jo-an (teahouse) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.