翻訳と辞書
Words near each other
・ 苗抵抗性
・ 苗敷山
・ 苗族
・ 苗曽
・ 苗曾
・ 苗木
・ 苗木勘太郎室
・ 苗木城
・ 苗木町
・ 苗木県
苗木藩
・ 苗木誠
・ 苗木遠山氏
・ 苗木邦王
・ 苗木駅
・ 苗村
・ 苗村神社
・ 苗村郁代
・ 苗条
・ 苗栗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

苗木藩 : ミニ英和和英辞書
苗木藩[なえぎはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なえ]
 【名詞】 1. rice seedling 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

苗木藩 : ウィキペディア日本語版
苗木藩[なえぎはん]
苗木藩(なえぎはん)は、現在の岐阜県中津川市苗木に存在した、最小の城持ち。居城は苗木城美濃国恵那郡の一部と加茂郡の一部を領地としていた〔二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(304ページ)〕。
== 概要 ==
苗木藩の藩祖は遠山友政である。友政は美濃の豪族で、父の友忠とともに織田信長に従っていたが、信長死後の東美濃騒動、さらに徳川家康に与したために所領を失い、苗木は河尻秀長の所領となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで河尻秀長は西軍に与したため、戦後に所領を没収され、代わって東軍に与して武功を挙げた友政に1万500石が与えられて旧領復帰が許された。ここに、苗木藩が立藩した。友政はその後、大坂冬の陣では桑名城の守備、大坂夏の陣では松平忠明に属して武功を挙げ、元和5年(1619年)12月19日、苗木で死去した。
藩政においては小藩ゆえの悲しさから、幕府の相次ぐ手伝い普請や軍役などにより、財政窮乏が早くから始まる。歴代藩主は藩政維持のため厳しい倹約令を出し、天保年間には給米全額の借り上げを行なうなどした。
第3代藩主・遠山友貞は新田開発を行なって4286石の新田を開発したが、第5代藩主・遠山友由の大坂加番、第6代藩主・遠山友将の駿府加番による出費や第7代藩主・遠山友央の相続に伴う500石の幕府返上などがあって、根本的な財政の改善には至らなかった。最後の藩主・第12代の遠山友禄文久元年(1861年)、元治元年(1865年)に2度若年寄となり、慶応元年(1865年)に大坂警備、第2次長州征伐に参加したことなどの出費が重なって財政は火の車となり、従来の倹約令に加え、5種類の藩札発行による改革などを図ったが、遂に財政は破綻した。
明治維新後、14万3千両、藩札1万5900両あった藩の借金は、苗木城破却に伴う建材や武具などの売却、藩士卒全員を帰農、家禄奉還させ家禄支給を削減し、さらには帰農法に基づいて旧士族に政府から支給される扶持米を大参事以下40名が3年間返上させること、知藩事遠山友禄の家禄の全額を窮民救済と藩の経費とすることにより、明治4年(1871年)8月には5万2600両、藩札5千両にまでに縮小した。しかし旧苗木藩士の生活は年々逼迫し、自殺者まで出る事態となった。さらに明治4年の廃藩置県により、苗木藩(県)は岐阜県に吸収され、当初約束されていた家禄奉還の補償は不可能となった。また、明治政府からではなく苗木藩庁の指示により他藩よりいち早く家禄奉還して、全員が士族から平民へ移っていたため、旧藩士卒は旧士族として認められないという事態に陥った。このことなどにより、財政改革や後述する廃仏毀釈を主導したとされる大参事青山直道に恨みは集中し、明治9年(1876年)に旧藩士4名が青山の暗殺計画を決行、当人は当日不在だったため屋敷に放火される。明治24年(1891年)には襲撃未遂事件も起こった。
*享保17年(1732年)下野村の内の500石を幕府に返上したため下野村の一部が天領となる。
*明治4年(1871年)の廃藩置県によって苗木県となり、その後、岐阜県に編入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「苗木藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.