翻訳と辞書
Words near each other
・ 腸内
・ 腸内、経腸
・ 腸内フロラ
・ 腸内フローラ
・ 腸内容うっ帯
・ 腸内容うっ滞
・ 腸内寄生虫
・ 腸内微生物
・ 腸内毒素中毒
・ 腸内毒素血症
腸内洗浄
・ 腸内消化
・ 腸内細菌
・ 腸内細菌叢
・ 腸内細菌科
・ 腸内縦隆起
・ 腸出血
・ 腸切開
・ 腸切開(術)
・ 腸切除


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

腸内洗浄 : ミニ英和和英辞書
腸内洗浄[せんじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょう, わた]
 【名詞】 1. guts 2. bowels 3. intestines
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
洗浄 : [せんじょう]
  1. (n,vs) washing 2. cleaning 

腸内洗浄 ( リダイレクト:浣腸 ) : ウィキペディア日本語版
浣腸[かんちょう]

浣腸(かんちょう、「灌腸」とも)とは、肛門および直腸を経由して内に液体を注入する医療行為、もしくはそれに使用する薬剤や器具の総称。
主に、便秘治療、検査・手術前や出産時の管内排泄物除去のために行われ、グリセリン液やクエン酸ナトリウムが薬剤として使用される。
通常日本では医師でなければ浣腸を行うことは出来ないが、以下の(使用)条件を満たしている一般用の浣腸剤を使うことができる。
*使い捨て、一回きりの浣腸器(ディスポーザブルとも言う)
*挿入部の長さが6センチメートル以内
*グリセリンかつ濃度は50%以下に抑える
*内容量が成人で40グラム以下、6歳から12歳未満が20グラム以下、そして1歳から6歳未満は10グラム以下
ただし健康状態が良くなかったりする状況で行うなど、一般用であっても医療行為と見なされる可能性がある。〔医政発第0726005号「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」から〕
== 目的 ==

浣腸は主に以下のような目的で行われる
#便ガス排泄促進(催下浣腸、排便浣腸、駆風浣腸、排気浣腸)
#大腸内の洗浄(洗腸)
#X線検査などのための造影剤の注入(バリウム浣腸)
#腸重積、腸捻転の治療(整腹浣腸)
#大腸を経由した薬剤の投与(鎮静浣腸、保留浣腸、点滴浣腸)
#食事が困難な患者に対する水分・栄養補給(滋養浣腸)
現在、主な目的は 1. 2. 3. 4. であり、5. 6. は後述の理由により行われることはまれである。
また、一般に浣腸といった場合は、1. 2. を目的とすることがほとんどである。
しかしながら近年、 1. 2. の目的では下剤を用いる場合が多くなっており、浣腸が使われる場面は減っている。
これはどちらの目的であっても、下剤は浣腸を完全に置き換えるものではない。
下剤が適している症例、浣腸が適している症例それぞれがあり、薬剤技術の向上により下剤を用いた方が容易で安全に処置できる症例が増えてきた結果である。
浣腸と下剤の両方が処方可能である場合において、浣腸を嫌う患者が多い、また、施術者にとっても汚れ仕事で患者に嫌われる行為であるにもかかわらず保険診療点数が低い、などの理由で下剤が選択される傾向が高いなどが理由となっている。
1. がもっとも広く行われる浣腸である。薬剤として主にグリセリン希釈液を用いて排泄を促進させ、便秘治療、大腸内検査、手術の前処置などとして行われる。
2. は内視鏡や造影剤を使った検査の前処置として下剤と併用して行われる。また食中毒などの際、腸内の細菌、毒素を洗い流す目的でもおこなわれる。医学的根拠はないが、民間療法の延長で排便反射機能回復訓練、美容・健康増進などの目的としても行われる。
3. は治療を目的としたものではなく、検査のためバリウムなどの造影剤を注入し、腸をふくらませる。
4. はその他の浣腸とは異なり、物理的な圧力による外科的治療法である。バリウムや空気を注入する事により行われる。この治療法が適用できるのは比較的軽度かつ、発症後数時間程度の間のみである。一定時間以上経過すると腸が壊死を起こすためこの治療法は危険になる。比較的重度、頻繁に再発する場合などは開腹手術が必要となる。
5. は液体を用いる浣腸で行うとすぐに排泄が起こり効果が薄いため、特別な理由のない限り坐薬を用いる手法の方が一般的である。乳児の麻酔などで一部利用される。
6. は冒頭でも述べられるとおり、医療的に大きな効果が期待できないこと、点滴等のより効果的な手法があることなどから、ほとんど行われていない。
出産前に行われる浣腸は、大腸内の便を排出させることで出産中のいきみによって排便が起き胎児などが汚れるのを防ぐと同時に、陣痛を促進させる目的もある。出産前の浣腸は慣例的に行われているだけでなく医学的にも一定の理由があるのだが、排泄行為に対する禁忌や羞恥などから患者に嫌われる医療行為であり、さらに、本来出産は病気とは異なり、生命活動の一環であるにもかかわらず、病気と同じように医療行為がなされることはおかしいという考えから、特にひどい便秘でも無い限り出産前に浣腸が行われることは少なくなっている。
このように、浣腸は様々な目的で行われるが、
一般に浣腸といった場合、前述の通り1. 2.を目的としたものが主である。
よって以下の説明も、1. 2.を主体とした物になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浣腸」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Enema 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.