翻訳と辞書
Words near each other
・ 縫線核
・ 縫縮術
・ 縫腋袍
・ 縫製
・ 縫製人間ヌイグルマー
・ 縫製機械整備技能士
・ 縫道石山
・ 縫針
・ 縬
・ 縭

・ 縮(絞)窄(症)、狭窄
・ 縮(絞)窄部切開(術)
・ 縮こまる
・ 縮まり反応
・ 縮まる
・ 縮み
・ 縮みゆく人間
・ 縮み上がる
・ 縮み代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縮 : ウィキペディア日本語版
縮[ちぢみ]
(ちぢみ)とは中世日本においての大小差から発生する計量上の減少分のこと。
== 概要 ==
平安時代後期以後、朝廷による度量衡統制が弱まり、国衙あるいは荘園所領ごとに異なる枡が用いられるようになった。これを度量衡の紊乱とみるか、国司領主によって度量衡に関する権限が分有されてそれぞれの実情に応じたものが用いられるようになったとみるかは見解が分かれている。
こうした状況の中で、複数の種類の枡が用いられる場合も発生し、「斗升違目」と呼ばれる容量の差分が発生することがあった。例えば、現地の荘官年貢を徴収する際に用いる「荘枡」と荘園領主へ上納する際に用いる「領主枡」「下行枡」の間で“1”を示す実際の容積が異なる場合もあり、「荘枡」で量った計量を「領主枡」「下行枡」によって再計量する必要性がしばしば発生した。この際に、前者が後者よりも容量が少ない場合に実際には同一の容積にも関わらず、「斗升違目」の発生によって計量上の容積が減少する場合があった。これを「縮」と称したのである。
もっとも、徴税の現場においては前者が後者よりも容量が多い「」の発生事例の方が多かったと考えられている(「縮」が発生すると、荘官が発生した計量上の差分を負担しなければならなくなるため)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.