翻訳と辞書
Words near each other
・ 給湯機
・ 給湯設備
・ 給湿
・ 給湿、湿潤
・ 給源
・ 給炭艦
・ 給父西枇杷島線
・ 給田
・ 給田 (世田谷区)
・ 給田畠
給知
・ 給糧艦
・ 給茶機
・ 給葉機
・ 給血
・ 給費
・ 給費生
・ 給金
・ 給電
・ 給電線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

給知 : ミニ英和和英辞書
給知[きゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n-suf) wage 2. gift 

給知 ( リダイレクト:給地 ) : ウィキペディア日本語版
給地[きゅうち]
給地(きゅうち)とは、領主である主君家臣被官に与えた土地、もしくはその土地の支配権のことである。給知(きゅうち)とも表記されることもある。
==概要==
荘園制のもとでは荘園領主下司などの荘官や荘内の手工業者に対して与える土地を、幕府武家では家臣・被官に対して与える土地を指す。与えた者は給主、与えられた者は給人などと呼ばれた。
田地が与えられる場合には給田と称され、年貢公事の負担を免除されていた。また、免田給名のように田地に賦課された負担の一部のみが免除される形態もあった。なお、鎌倉幕府承久の乱後に導入した新補地頭の場合、荘園内の田地11町につき1町を地頭の給田に充てることが認められている。
戦国時代分国法では、家臣が私的な売買で購入した土地(買得地)は売買の自由が認められていたが、給地の売買は禁止されているのが原則であった。
江戸時代においては、江戸幕府大名に与えた給地は領分(りょうぶん)〔今日では、が一般的に用いられているが、これは明治以降における歴史学での便宜的用語であり、当時は公式には使用されていない。〕、江戸幕府が旗本御家人に与えた土地や大名が家臣に与えた給地は知行所(ちぎょうしょ)と呼称されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「給地」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.