翻訳と辞書
Words near each other
・ 家系選択
・ 家紋
・ 家紋 (松本清張)
・ 家紋の一覧
・ 家継
・ 家続き
・ 家綱
・ 家老
・ 家老渡フェリー汽船
・ 家職
家臣
・ 家臣団
・ 家船
・ 家蔵
・ 家蚊
・ 家蚕
・ 家蝿
・ 家蠅
・ 家裁
・ 家裁の人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家臣 : ミニ英和和英辞書
家臣[かしん]
【名詞】 1. vassal 2. retainer
===========================
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家臣 : [かしん]
 【名詞】 1. vassal 2. retainer
家臣 ( リダイレクト:家臣団 ) : ウィキペディア日本語版
家臣団[かしんだん]

家臣団(かしんだん)とは、将軍大名など武家に仕える家臣層・家臣の集団である。特に主君のそば近くに仕えるものは近臣と呼んだ。
== 中世以前の主従関係 ==
中世以前の武士の主従関係において武門の棟梁に従属する武士を家人と称した。こうした家人の多くは平安時代の郡司土豪の系譜をひき、国府の在庁官人として国府行政の一端を担い、一方で院宮王臣家や有力な寺社に荘園を寄進して国府の重税から逃れることで財政負担と朝廷からの干渉・介入を防いだ。同時に対外的な武力侵攻に対しては貴い血筋と武名、朝廷や権門との親密さを背景に地方に強固な勢力を持つ武門の棟梁に臣従して本領安堵を請い、その保護下に入ることで難を逃れたのである。即ち、地方武士の多くは自己保存のために利害を共有できる権威・権力者と複数の主従関係を持つことで、独立と自己保存、そして勢力拡大の機会を獲得していったのである。特に武士間の主従関係においては利害関係が如実であり、不利な戦況にある武門の棟梁の下から去り、敵対勢力への鞍替えをしたり、背く場合もあるなど、武士の主従関係とはけして絶対的なものではなかった。初の武家政権となる鎌倉幕府が成立して以降も同様である。
室町時代に至ると、武家の主従関係はそれ以前よりは強固とな関係となる。鎌倉時代の守護の系譜をひく武家は室町幕府においても多くが守護として任ぜられ、それまでにない半済守護請の権限を獲得し荘園への収税権をかけることができると同時に、任国の旧地頭層の系譜をひく国人領主被官として従属させ、院宮王臣家や寺社の荘園にも守護請など一定の収税権を獲得するなど、強い勢力基盤を形成するようになった。国人領主も幕府の奉公衆の地位を得て守護の干渉を防いだり逆に牽制することもあった。逆に守護の被官として貢献度を高め守護代の地位を勝ち得たり、幕府や守護を通じて官位を得て、その威光を背景に対外勢力の侵略を防いだり、自らの支配権の正当化が図られたのである。
一方でそれら守護や国人の支配権は無条件に強固になったわけではなく、被官が他の守護に寝返ったり、他の国人と一揆を結んで守護の干渉を防ぐこともあった。荘園に対する収税についても守護不入権を勝ち得た荘園には介入の余地がなく、非合法で横領する他はこれらを支配下に組み入れることは困難であった。国人領主も同様であり一門や庶家、配下の土豪層とは主君と家来というよりは緩やかな同盟関係に近く、国人領主の存在は主君というより盟主に近かった。故に国人が配下の庶家や土豪の意向を無視することはできなかったのである。ややもすれば、国人の配下が幕府や守護に願い出て国人として自立を図ることもあれば、利害をたがえた場合、庶家が国人に公然と反逆し合戦に及ぶことすらあった。即ち、中世以前の武家の主従関係は利害を共有することにより成立し、けして絶対的なものではなかったのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「家臣団」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vassal 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.