翻訳と辞書
Words near each other
・ 精神性発音困難
・ 精神抑制薬
・ 精神文明
・ 精神構造
・ 精神治療薬
・ 精神消耗
・ 精神消耗、神経疲はい(憊)
・ 精神測定
・ 精神物理学
・ 精神状態
精神現象学
・ 精神生活
・ 精神生物学
・ 精神生理学
・ 精神異常
・ 精神異常発現薬
・ 精神異常者
・ 精神異常薬
・ 精神疲労
・ 精神疾患


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

精神現象学 : ミニ英和和英辞書
精神現象学[せいしんげんしょうがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
 【名詞】 1. spirit 
精神 : [せいしん]
 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [げん]
  1. (pref) present 2. current
現象学 : [げんしょうがく]
 (n) phenomenology
: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

精神現象学 : ウィキペディア日本語版
精神現象学[せいしんげんしょうがく]
精神現象学』(せいしんげんしょうがく、:''Phänomenologie des Geistes'')は、G.W.F.ヘーゲル1770年 - 1831年)が1807年に出版した著作。原意は「精神の現象学」。
本書は、観念論の立場にたって意識から出発し、弁証法によって次々と発展を続けることによって現象の背後にある物自体を認識し、主観と客観が統合された絶対的精神になるまでの過程を段階的に記述したもの。カントの認識と物自体との不一致という思想を超克し、ドイツ観念論の先行者であるフィヒテシェリングも批判した上で、ヘーゲル独自の理論を打ち立てた初めての著書である。難解をもって知られ、多くの哲学者に影響を与えた。
序文の中にある「死を避け、荒廃から身を清く保つ生命ではなく、死に耐え、死のなかでおのれを維持する生命こそが精神の生命である。」という言葉が、この著作におけるヘーゲルの立場を端的かつ率直に示した表明として有名である。ただし、この場合の死とは感性的・直観的ないし形式論理的な文脈のなかでの精神の自己喪失状態を表している。
== 位置付け ==
ヘーゲルの哲学大系の中では、「精神現象学」とは「意識」を問題とする哲学の分野である。「精神現象学」の領域における「意識」の発展を、ヘーゲルの弁証法に基づいて示せば、
#意識そのもの
#自己意識
#理性
の3段階を示す。「意識そのもの」の段階では、「感性的意識」から「知覚」へ、そして「悟性」へと認識が深められる。次にこのような認識の主体としての「自己」が自覚され、「自己意識」が生じる。この「自己意識」と同質な意識を他者にも認めることによって、他人の「自己意識」をも認識し、単なる自我を超えた普遍的な、他者との共通性を持つ「自己」、「理性」の現れとしての「自己」を認識にするに至る。この過程が「精神現象学」である。
一方で『精神現象学』ではやや異なる広い意味での「精神現象学」が記述されており、前述の「理性」段階に至るまでの「精神現象学」に続いて、「客観的精神」「絶対的精神」をも考察の対象に含める。つまり「意識」あるいは「主観的精神」のみならず広く「精神」一般をその対象に含む。
本書の原題は「学の体系」(System der Wissenschaft)であって、ヘーゲル哲学体系の総論ないし導入として執筆されたものであるが、後に出版されたエンチクロペディーでは、精神現象学に対応する章はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「精神現象学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.