翻訳と辞書
Words near each other
・ 粕尾七不思議
・ 粕尾峠
・ 粕尾村
・ 粕屋
・ 粕屋出入口
・ 粕屋北部消防組合
・ 粕屋十郎
・ 粕屋南部消防組合
・ 粕屋南郵便局
・ 粕屋武則
粕屋炭田
・ 粕屋町
・ 粕屋町立粕屋中学校
・ 粕屋線
・ 粕屋警察署
・ 粕屋郡
・ 粕川
・ 粕川 (岐阜県)
・ 粕川コリエンテ
・ 粕川サイクリングロード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

粕屋炭田 : ミニ英和和英辞書
粕屋炭田[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すみ]
 【名詞】 1. charcoal 
炭田 : [たんでん]
 【名詞】 1. coalfield 2. coal field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

粕屋炭田 ( リダイレクト:糟屋炭田 ) : ウィキペディア日本語版
糟屋炭田[かすやたんでん]
糟屋炭田(かすやたんでん)とは、福岡県糟屋郡、とりわけ志免町宇美町須恵町などに分布していた炭田であり、粕屋炭田、あるいは福岡炭田ともいう。位置が筑豊炭田に近いが、古くから別の炭田として扱われており、他の炭田とは異なる特異な経歴を持つ。
== 概要 ==
この糟屋炭田は軍港に近かった関係から、艦船の燃料確保のため海軍が開発したという特色があり、それらは海軍直属の海軍採炭所、通称で海軍炭鉱と呼ばれた。1889年須恵町に最初の海軍炭鉱である新原採炭所を設けた。その後、同組織は海軍燃料廠採炭部と名を変え、良質の無煙炭を多く産出したため国の奨励もあり専属的に燃料開発に当たった。後に、糟屋炭田の主力となる第五坑の志免鉱業所を開発。ピーク時の1928年昭和3年)には年産38万トンを産出する(全国19位)規模にまで発展した。戦時中に物資が不足すると、より深い炭層の開発に着手し、1943年には全国最大級、全長47.6mに及ぶ大型竪坑櫓が建造されている。この櫓は当時最新鋭の炭鉱であった満州撫順を視察した際に導入したものであり、地下430mまで工員を運べる代物であった。詳しくは「志免鉱業所」を参照。
戦後になって軍部組織は解散したことで国鉄が事業を引き継ぐことになり、主として蒸気機関車の燃料確保のため採炭が続けられたが、エネルギー革命の影響によって1964年、国有志免炭鉱を最後に大小50を数えた炭田は、糟屋郡からすべて姿を消した。なお、この志免に設けられた竪坑櫓は後の1995年、国の登録有形文化財に登録され、2009年には国の重要文化財に指定されている。このように終始一貫、国が開発した炭鉱は他に類を見ないものである。
一方、私企業では三菱財閥が三菱勝田炭鉱、明治鉱業が明治高田炭鉱などを開発しているが、筑豊炭田開発の延長で行われたようである。とりわけ、勝田炭鉱は海軍志免採炭所に伍する産出量を誇り、1963年まで稼働が続けられたが、1958年にガス爆発事故を起こし、62人の犠牲者を出しているなどしている。
また、この沿線には宇美八幡宮参拝のため、筑前参宮鉄道が敷設されているが、同時に石炭輸送にも用いられ、戦時中はこの鉄道の重要性が増し、国に国鉄勝田線として買い上げられた。また、他に博多湾鉄道旅石線も石炭を運搬するために敷設された(後に西鉄、国鉄管理となり香椎線貨物支線として残存していたが1984年に廃線)。しかし、後の炭鉱閉山に伴う急激な貨物輸送減や不便な旅客ダイヤ(平日6往復・土休日7往復)の放置で並行しているバス路線(毎時3往復)に客を奪われたことにより赤字のため整理対象になり、国鉄勝田線は1985年(昭和60年)に廃線となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糟屋炭田」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.