翻訳と辞書
Words near each other
・ 登録品種
・ 登録商標
・ 登録商標マーク
・ 登録商標記号
・ 登録地域建造物資産
・ 登録局
・ 登録教習所
・ 登録文化財
・ 登録料
・ 登録旅館
登録有形文化財
・ 登録有形文化財 (曖昧さ回避)
・ 登録有形文化財一覧
・ 登録有形民俗文化財
・ 登録株
・ 登録検査機関
・ 登録検査等事業者等
・ 登録検査等事業者等規則
・ 登録水先人養成施設及び登録水先免許更新講習に関する省令
・ 登録済


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

登録有形文化財 : ミニ英和和英辞書
登録有形文化財[とうろくゆうけいぶんかざい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

登録 : [とうろく]
  1. (n,vs) registration 2. register 3. entry 4. record 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
有形 : [ゆうけい]
 【名詞】 1. material 2. tangible 3. concrete
有形文化財 : [ゆうけいぶんかざい]
 (n) tangible cultural properties
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
文化財 : [ぶんかざい]
 【名詞】 1. cultural assets 2. cultural property 
: [か]
 (suf) action of making something
: [ざい]
  1. (n,n-suf) fortune 2. riches 

登録有形文化財 : ウィキペディア日本語版
登録有形文化財[とうろくゆうけいぶんかざい]

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。
==概要==

===登録制度創設の背景===
1996年の文化財保護法改正により、従来の文化財「指定」制度に加えて、文化財「登録」制度が創設された。第二次大戦以降の日本においては、急激な都市化の進展などにより、近世末期や近代以降の多種多様な建造物が、その建築史的・文化的意義や価値を十分認識されないまま破壊される事例が相次いだ。このような反省に立ち、昭和40年代頃から、近世の民家建築、近代の洋風建築などが国の重要文化財や、地方公共団体の文化財に指定される例が漸増していった。
しかし、急激に消滅しつつある近代の建造物の保護にあたっては、国レベルで重要なものを厳選する重要文化財指定制度のみでは不十分であり、より緩やかな規制のもとで、幅広く保護の網をかけることの必要性が議論された。こうして、重要文化財指定制度を補うものとして創設されたのが、文化財登録制度であり、登録された物件を登録有形文化財と称する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「登録有形文化財」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.