翻訳と辞書
Words near each other
・ 立花親成
・ 立花証券
・ 立花誾千代
・ 立花貞二郎
・ 立花貞俶
・ 立花貞則
・ 立花貞晟
・ 立花貞次郎
・ 立花貞載
・ 立花貫長
立花通厚
・ 立花通堅
・ 立花通栄
・ 立花道雪
・ 立花郷
・ 立花里子
・ 立花重根
・ 立花鎮虎
・ 立花鑑一
・ 立花鑑任


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立花通厚 : ミニ英和和英辞書
立花通厚[たちばな なおあつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [あつ]
 (suf) thickness

立花通厚 : ウィキペディア日本語版
立花通厚[たちばな なおあつ]

立花 通厚(たちばな なおあつ)は江戸時代筑後国柳河藩藩主家立花氏一門。7代目藩主立花鑑通の三男。初め十時惟邑(下総)の婿養子で夫人は十時惟邑の娘。は通厚。立花一門家の一つである立花大学家の祖。立花鑑寛の母方祖父でもある。
== 経歴 ==
宝暦11年8月23日1761年9月21日)に柳川御花畠亭(現在の「御花」)にて出生〔元文3年(1738年)以降、柳川藩の奥(江戸幕府大奥に相当)機能は柳川城二の丸から御花畠に移転した〕。家老の十時惟邑の養子となり、立花家を出る。明和8年(1771年)から安永4年(1775年)の間の内容とされる資料とされる「分限帳」に『高弐千石 十時摂津』と『御合力米百俵 同(十時)友壽』と見える。
寛政元年(1789年)に長兄で柳河藩嗣子になっていた立花鑑門が死去すると、父の鑑通は十時家から呼び戻して嗣子に擁立しようとしたが、これを固辞して弟で、当時、立花茂雅(伊豆)の養子であった立花通弘(後の立花鑑一)を推挙した。
寛政3年7月23日1791年)、通厚は十時家より貰い返されて立花姓に復すのを許可され、通称を大学と改称。
寛政5年(1793年)に今度は鑑一までも死去したので、再度父は通厚を藩主嗣子に立てようとするが、再度放棄し、弟の鑑寿にその権利を譲った。このために鑑寿は嗣子となり、そのまま鑑寿が寛政9年(1797年)に柳河藩主を相続した。
藩主となった鑑寿は通厚に合米700石を与えて分家させたが、これが立花一門家第二位の立花大学家の初めとなる。後に300石加増され、1000石となる。
天保9年2月13日1838年3月8日)に死去。墓所は福厳寺 (柳川市)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立花通厚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.