翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲田三吉
・ 稲田三郎
・ 稲田中学校
・ 稲田九郎兵衛
・ 稲田人車軌道
・ 稲田佳乃香
・ 稲田俊信
・ 稲田元長
・ 稲田光穂
・ 稲田光造
稲田利徳
・ 稲田勝
・ 稲田十一
・ 稲田千花
・ 稲田千賢
・ 稲田博
・ 稲田周一
・ 稲田和子
・ 稲田和浩
・ 稲田堤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲田利徳 : ミニ英和和英辞書
稲田利徳[いなだ としのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲田 : [いなだ]
 【名詞】 1. paddy field 2. rice field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

稲田利徳 : ウィキペディア日本語版
稲田利徳[いなだ としのり]
稲田 利徳(いなだ としのり、1940年(昭和15年)6月 - )は、国文学者岡山大学名誉教授
愛媛県生まれ。1963年広島大学文学部国文科卒。68年同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。76年日本古典文学会賞受賞、79年「正徹の研究 中世歌人研究」で広島大学文学博士。広島大文学部助手、岡山大学教育学部助教授教授、2005年定年退任、名誉教授。2005年『西行和歌の世界』で角川源義賞受賞。専攻は中世文学。
==著書==

*『正徹の研究 中世歌人研究』笠間書院、1978
*『和歌四天王の研究 頓阿兼好浄弁慶運』笠間書院、1999
*『古典名作リーディング 徒然草』貴重本刊行会、2001
*『西行の和歌の世界』笠間書院、2004
*『徒然草論』笠間書院、2008
*『人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉』笠間書院、2010

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲田利徳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.