翻訳と辞書
Words near each other
・ 秋田臨海鉄道南線
・ 秋田臨海鉄道線
・ 秋田臨港警察署
・ 秋田自動車道
・ 秋田致文
・ 秋田英義
・ 秋田茂
・ 秋田茜
・ 秋田蕗
・ 秋田藩
秋田蘭画
・ 秋田街道
・ 秋田製錬
・ 秋田西武
・ 秋田西高校
・ 秋田西高等学校
・ 秋田誉輝
・ 秋田諏訪宮
・ 秋田諸越
・ 秋田謐季


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秋田蘭画 : ミニ英和和英辞書
秋田蘭画[あきたらんが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あき]
  1. (n-adv) autumn 2. fall 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [らん]
 (n) orchid
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

秋田蘭画 : ウィキペディア日本語版
秋田蘭画[あきたらんが]

秋田蘭画(あきたらんが)は、江戸時代における絵画のジャンルのひとつで、久保田藩(秋田藩)主や藩士を担い手とした、西洋画の手法を取り入れた構図と純日本的な画材を使用した和洋折衷絵画である。秋田派ともいう。安永年間(1772年1781年)に久保田藩で成立したが、後継者もなく天明年間(1781年-1789年)には廃れた。しかし、その極端な遠近法は後代の浮世絵にも大きな影響を与えたとされる。代表的な画家に、藩士小田野直武1750年 - 1780年)、藩主佐竹曙山1748年 - 1785年)、その一族佐竹義躬1749年 - 1800年)がいる。
== 特徴と背景 ==
秋田蘭画の多くは、絹本着色で掛幅という東洋画の伝統的な形態をとりながらも、画題のうえでは洋風の風景画や静物画を、技法のうえでは陰影法や大気遠近法〔自然のもたらす風景が遠景、中景、近景では大気の濃度により、それぞれ色合いが異なって見えることを利用し、を塗り分けることで距離感を示そうとする手法。〕など西洋絵画の手法を多く採り入れており、近景に濃彩の花鳥や静物を描き、遠景には水辺などの風景、あるいは何も描かずに淡い色彩で距離感を示している場合が多く、縦長構図の作品が多い。また、舶載顔料であるプルシアンブルーが取り入れられている〔ドイツで発明された人工顔料。
〕。
秋田蘭画流行の背景には、徳川吉宗蘭学奨励、当時の〔代の中国人画家で1731年享保16年)に来日した沈南蘋の名に由来する画派。当時主流だった狩野派に対抗する一大勢力となり、伊藤若冲円山応挙、司馬江漢、田能村竹田渡辺崋山など、江戸時代中期以降の日本画家に大きな影響を与えたといわれる。〕の流行、および博物趣味の広まりがあると指摘されている〔児島(1997)・成澤(2007)・松尾(2007)ほか。〕。秋田蘭画も南蘋派の影響を受けており、その意味からは和漢洋の折衷体から独自の境地を見出した画派といえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秋田蘭画」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.