翻訳と辞書
Words near each other
・ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒
・ 神速丸
・ 神造島
・ 神遊
・ 神遊び
・ 神遊機
・ 神道
・ 神道の神
・ 神道の緑性
・ 神道一心流
神道事務局
・ 神道五部書
・ 神道信者
・ 神道修成派
・ 神道六合流
・ 神道十三派
・ 神道博物館
・ 神道史
・ 神道国教化
・ 神道墓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神道事務局 : ミニ英和和英辞書
神道事務局[しんとうじむきょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神道 : [しんとう]
 【名詞】 1. Shinto 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事務 : [じむ]
 【名詞】 1. business 2. office work 
事務局 : [じむきょく]
 【名詞】 1. secretariat 2. executive office 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

神道事務局 : ウィキペディア日本語版
神道事務局[しんとうじむきょく]

神道事務局(しんとうじむきょく)は、明治時代宗教行政で全国の神道諸派を結集させた団体である。大教院が解散に近づくと、その引き継ぎとして、神道側が大教院に替わって新たに設けたのが神道事務局である。
教部省の管轄機関としていたが、1877年明治10年)1月に同省が廃止されると、機能は内務省社寺局へ移され、政府によって管轄した。宗教神道)行政における重要な神道の中央機関であり、明治政府は神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成をおこなっていた。神道の半公的機関、半ば、神道の公的中央機関として備えられていた。
1875年明治8年)3月に創設。4月に教部省の神仏合同布教廃止とともに、5月に大教院が解散させられる前に、神道界側が自立を目的として設けた。大教院に変わる半公的な中央機関。信者数など一定の条件を満たした団体は、教派神道の一派として独立した。
神道側では、明治8年に教導職の属した大教院を解散し、新たに神道事務局を設置するという挙に出た。
出雲派が神道事務局内の神殿に大国主神を合祀すべしと提唱したことをめぐって、伊勢派の神宮大宮司兼大教正田中頼庸が猛烈に反対論を展開した。
1880年明治13年)頃には、両者は神道界の内で相互に賛成者を募って党派を形成し、この争いは最高潮に達した。
一般にはこの論争を祭神論争と称している。
1881年明治14年)2月に神道大会議を東京に開いて神道の将来の策を立て、明治天皇の親裁を仰いで神道事務局内の神殿の主斎神は宮中に鎮斎されている天神地祇と歴代の皇霊と決定してこの紛議を収拾した。
神道事務局の総裁に有栖川宮幟仁親王を任じ、副総裁には元老院議官岩下方平を任命して事を収めた。
更に、神道事務局内の生徒寮を改革拡張して、之を分離独立させて、1882年(明治15年)11月に皇典講究所を創設した。皇典講究所総裁には有栖川宮幟仁親王が就任した。
ここにおいて明治期国学発展の大きな目処は着いたのである。
皇典講究所の創設から二年が経過すると、政府は政教分離を考慮しだし、先ず、手始めに内務卿山県有朋は教導職廃止に関する意見を参事院議官井上毅に求めた。
1886年明治19年)1月、神道本局と改まり、神道の教派名を神道と称した。現在の神道大教の元である。神道金光教会など、後の教派神道教団が公認の為に傘下に入り、その後独立することになる。
==参考文献==

*木野主計『明治期國學研究雑誌集成 』(雄松堂書店

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神道事務局」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.