翻訳と辞書
Words near each other
・ 祐木毅
・ 祐木麻里
・ 祐樹叶
・ 祐清私記
・ 祐田善雄
・ 祐真キキ
・ 祐真朋樹
・ 祐福寺
・ 祐穂さとる
・ 祐筆
祐範
・ 祐綏神社
・ 祐誠高等学校
・ 祐賀村
・ 祐輝千寿
・ 祐金町
・ 祑
・ 祒
・ 祓
・ 祓い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

祐範 : ウィキペディア日本語版
祐範[ゆうはん]
祐範(ゆうはん / すけのり、生没年未詳)は、平安時代末期の僧侶熱田大宮司藤原季範の子。源頼朝の叔父にあたる。法橋。子に任憲。
保元4年(1159年)3月に姉の由良御前が死去した際、49日の仏事を差配してその菩提を弔っている。平治元年(1160年)12月の平治の乱では、姉の長男で甥にあたる14歳の源頼朝が罪人として伊豆国の配所に送られる際、郎従を付けて送り出している。頼朝の伊豆配流に付き添ったのは、祐範の郎従と頼朝の父・義朝の家人で因幡国住人・高庭介資経が送った親族の藤七資家〔『吾妻鏡』元暦元年3月10日条〕のみであったという。祐範はその後も伊豆の頼朝の元に毎月使者を送っている。
祐範の死後、頼朝が挙兵し鎌倉殿となった文治4年(1188年)11月1日、祐範の子で僧侶の任憲が頼朝の元を訪れて初めて対面し、親しく語らった。建久2年(1191年)8月、任憲が熱田社領の田地を廻る争いで、朝廷の裁決で支配を退けられたものを、再び申し立てるために頼朝に口添えを求めている。難しい案件なので頼朝は渋りながらも、その父・祐範への恩義から、朝廷に取次ぎをしている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「祐範」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.