翻訳と辞書
Words near each other
・ 砺波市立庄川中学校
・ 砺波市立庄川小学校
・ 砺波市立庄東小学校
・ 砺波市立庄西中学校
・ 砺波市立砺波北部小学校
・ 砺波市立砺波南部小学校
・ 砺波市立砺波東部小学校
・ 砺波市立般若中学校
・ 砺波市立鷹栖小学校
・ 砺波市美術館
砺波平野
・ 砺波広域圏事務組合
・ 砺波東バイパス
・ 砺波洋子
・ 砺波町
・ 砺波簡易裁判所
・ 砺波総合病院
・ 砺波警察署
・ 砺波護
・ 砺波運輸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砺波平野 : ミニ英和和英辞書
砺波平野[となみへいや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平野 : [へいや]
 【名詞】 1. plain 2. open field 
: [の]
 【名詞】 1. field 

砺波平野 : ウィキペディア日本語版
砺波平野[となみへいや]

砺波平野(となみへいや)は、富山県西部の沖積平野富山平野の南西部の呼称である。富山平野のうち旧礪波郡にあたる平野部を指す。
== 地理 ==
南に飛騨高地を控え、小矢部川及び庄川扇状地が発達している。散居村で有名である。なぜ各家が離れているのかについて、表向きの理由はは諸説ある(実際は加賀藩支配への不満から生じる一揆の密談を防止するために家の間隔を離し監視を置いたと伝えられている)。「荒れ野の所々に小屋を掛け、用水を引き、開作」と記した古文書が残っている。開作とは開墾、開拓のことで加賀藩では改作とも書かれる。戦国時代末期から、江戸時代中期にかけて砺波平野の水田開拓が進んだのは、加賀藩の様々な奨励策が奏効したと考えられている。中でも「開墾した田畑は藩主に属すが、開墾した百姓にはその田畑を自前で耕作することを許された」ことが住居が散在した大きい要因と考えられている。散居村の農家は「カイニョ」と称する屋敷林を備える。漢字でかくと垣饒(かきにょう)がなまったもので、垣のように饒(めぐ)らせた樹木である。これにはいくつかの目的がある。
#風雨から家屋を守るため。
#外から屋敷内が見えないようにする目隠しのため。
#焚き木を自前で調達するため。
#冬暖かく、夏涼しく生活するため。
#家の建て替えや造作・工芸の際の用材とするため。
以上の理由がある。を中心に、ケヤキなどを配し、実のなるイチョウなども欠かせない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砺波平野」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.