翻訳と辞書
Words near each other
・ 石黒ケイ
・ 石黒ホーマ
・ 石黒一憲
・ 石黒一雄
・ 石黒不二代
・ 石黒久也
・ 石黒五十二
・ 石黒京香
・ 石黒伝右衛門
・ 石黒佳奈
石黒信由
・ 石黒修
・ 石黒修 (言語学者)
・ 石黒克己
・ 石黒克巳
・ 石黒况翁
・ 石黒則年
・ 石黒務
・ 石黒千尋
・ 石黒史剛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石黒信由 : ミニ英和和英辞書
石黒信由[いしくろ のぶよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [くろ]
 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 

石黒信由 : ウィキペディア日本語版
石黒信由[いしくろ のぶよし]
石黒 信由(いしくろ のぶよし、宝暦10年11月18日1760年12月24日) - 天保7年12月3日1837年1月9日))は、江戸時代越中和算家測量家、天文家。通称は藤右衛門。
== 人物==
越中国射水郡高木村(現富山県射水市高木)の肝煎の家に生まれる。23歳の時、富山の和算学者中田高寛和算を学んだ。そのほか測量・暦学なども学んだ。伊能忠敬が享和3年(1803年)に沿岸調査のために越中を訪ねた。8月1日能登から越中に入り、8日までに越中海岸全体の測量を終えている。3日に堀岡から海老江までの測量を終えた忠敬は廻船問屋柴屋彦兵衛の家に泊まるが、信由が訪問し、象現儀などの天体観測を見学し、翌日から四方(よかた)方面の測量に同行した。ワンカラシンなどの測量器具を記録に取らせてもらい、改良を加えた。加賀藩の命により越中国能登国加賀国の測量を行い『加越能三州郡分略絵図』を制作・提出した。現在の地図とほとんど変らない〔『堀岡郷土史』などによる。〕。
石黒信由関係の書籍、文書、地図、測量器具などの遺品は、射水市の特例財団法人高樹会「高樹文庫」が保存している(射水市新湊博物館に寄託)。このうち石黒信由関係資料3,764点が国の重要文化財に指定され〔信由の肖像画1点を含む3,765点が重要文化財に指定されていたが、平成23年6月27日文部科学省告示第113号で員数が訂正され、「3,764点」となった。〕、石黒信由遺品高樹文庫8,506点は富山県指定有形文化財である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石黒信由」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.