翻訳と辞書
Words near each other
・ 和碩
・ 和碩恪純公主
・ 和碩温恪公主
・ 和碩県
・ 和種薄荷
・ 和積公式
・ 和竜
・ 和竜市
・ 和竜県
・ 和竿
和算
・ 和算に恋した少女
・ 和算家
・ 和箪笥
・ 和糴
・ 和約
・ 和納
・ 和納 (新潟市)
・ 和納村
・ 和納駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和算 : ミニ英和和英辞書
和算[わさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

和算 : ウィキペディア日本語版
和算[わさん]
和算(わさん)は、日本独自に発達した数学である。狭義には大いに発展した江戸時代関孝和以降のそれを指すが、西洋数学導入以前の数学全体を指すこともある。
== 歴史 ==

=== 江戸時代以前 ===

和算は大陸の数学から多大な影響を受けている。大陸では『九章算術』と呼ばれる数学書が漢代には登場し、そのなかで面積計算法や比例反比例ピタゴラスの定理などを紹介している。7世紀以降、遣隋使遣唐使の派遣などにより、大陸の文化が日本に次々と流入するようになる。大陸の律令制を元に作られた大宝律令では、算博士算師と呼ばれる官職が定められていた。算博士は算師の育成にあたるとともに、『九章算術』を始めとした大陸の算書の知識が要求された(算道)。『万葉集』には次のような歌がみられる。
*若草乃 新手枕乎 巻始而 夜哉将間 二八十一不在國 (わかくさの にひたまくらを まきそめて よをやへだてる にくくあらなくに 巻十一 2542番)
「くく」という読みに「八十一」という漢字が当てられており、すでに九九が日本で知られていたことがわかる。
中世および江戸時代以前の近世において、どのような数学が行われたかは全く分かっていない。近世以前においては、算道は官司請負制に基いて世襲によって各々の氏族に伝えられるようになり、一種の秘伝のように扱われ、閉鎖的な学術となっていたためである。
『九章算術』などは散逸してしまったようだが、土木建築財務の計算などにある程度の数学が必要だったのは確かである。江戸時代の古老が「太閤検地の頃は算木を使った」と回想しており、また『塵劫記』の開平計算が算木による方法に近いことから、江戸時代直前まで算木が優勢であったと思われる。そろばんの導入時期は不明であるが、毛利重能の『割算書』(1622年(元和8年))では珠算が解説されている。近年、和算の成立に、宣教師が伝えたヨーロッパ数学の影響が有るとする見解が有るが、その当否は、今後の数学史研究の課題である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和算」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.