翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道36号
・ 石川県道36号志賀富来線
・ 石川県道37号
・ 石川県道37号輪島山田線
・ 石川県道38号
・ 石川県道38号輪島浦上線
・ 石川県道39号
・ 石川県道39号山中伊切線
・ 石川県道3号
・ 石川県道3号田鶴浜堀松線
石川県道40号
・ 石川県道40号珠洲里線
・ 石川県道43号
・ 石川県道43号丸山加賀線
・ 石川県道44号
・ 石川県道44号小松鳥越鶴来線
・ 石川県道45号
・ 石川県道45号金沢鶴来線
・ 石川県道46号
・ 石川県道46号志賀田鶴浜線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道40号 : ミニ英和和英辞書
石川県道40号[いしかわけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

石川県道40号 ( リダイレクト:石川県道40号珠洲里線 ) : ウィキペディア日本語版
石川県道40号珠洲里線[いしかわけんどう40ごう すずさとせん]

石川県道40号珠洲里線(いしかわけんどう40ごう すずさとせん)とは、石川県珠洲市と同県輪島市を結ぶ主要地方道石川県道)である。
* 起点:石川県珠洲市若山町字宇都山1字65番1地先(=国道249号交点)
* 終点:石川県輪島市尊利地町イ字1番1地先(=国道249号交点)
== 概要 ==
珠洲市北西部から輪島市東部の山間を通る県道。珠洲市の中心部である飯田地区と輪島市中心部とを最短距離で結ぶルートであるものの、珠洲市若山町上黒丸地区から輪島市町野町鈴屋地区までは幅員狭小で、かつ八太郎(はったろ)峠越えとなり起伏の激しい道のりである。道途中にある輪島市町野町の五里分交差点は、その名のとおり西へ五里(約20km)で輪島市街地、東へ五里で珠洲市飯田という中間地点にあり、交通の要所として知られている。
町野地区にある明治橋から南志見地区の南志見住吉神社までの間も、八太郎峠越え同様の狭小区間であり、急カーブが連続している上、2つの峠(小坂峠、舟木谷峠)を越える難所である。
起点の珠洲市若山町宇都山から輪島市町野町曽々木の間は、2007年平成19年)3月能登半島地震で崩壊した国道249号八世乃洞門(はせのどうもん)を迂回するルートとして利用された。
 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道40号珠洲里線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.