翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道34号
・ 石川県道34号能都穴水線
・ 石川県道35号
・ 石川県道35号能都内浦線
・ 石川県道36号
・ 石川県道36号志賀富来線
・ 石川県道37号
・ 石川県道37号輪島山田線
・ 石川県道38号
・ 石川県道38号輪島浦上線
石川県道39号
・ 石川県道39号山中伊切線
・ 石川県道3号
・ 石川県道3号田鶴浜堀松線
・ 石川県道40号
・ 石川県道40号珠洲里線
・ 石川県道43号
・ 石川県道43号丸山加賀線
・ 石川県道44号
・ 石川県道44号小松鳥越鶴来線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道39号 : ミニ英和和英辞書
石川県道39号[いしかわけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石川県 : [いしかわけん]
 (n) Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

石川県道39号 ( リダイレクト:石川県道39号山中伊切線 ) : ウィキペディア日本語版
石川県道39号山中伊切線[いしかわけんどう39ごう やまなかいきりせん]

石川県道39号山中伊切線(いしかわけんどう39ごう やまなかいきりせん)は、石川県加賀市内を通る主要地方道石川県道)である。
== 路線概要 ==

* 起点:石川県加賀市山中温泉こおろぎ町ロ2番94地先(=こおろぎ町交差点・国道364号交点)
* 終点:石川県加賀市伊切町い154番1地先(=汐見橋交差点・石川県道20号小松加賀線石川県道295号小松加賀自転車道線交点)
山中温泉街から、概ね動橋川に沿って北上し、片山津温泉を経て、北陸自動車道片山津IC近くを結ぶ路線である。起点から北上し、加賀市山中温泉街を抜ける。白鷺大橋詰交差点で東に折れ、大聖寺川に架かる白鷺大橋を渡り、四十九院トンネル(1436m・石川県道では最長)をぬける。その後、動橋川に沿って北上し、石川県道11号小松山中線国道8号を渡った後、動橋町で西に折れる。動橋町中心部を抜け、JR北陸本線を高架で渡り、北陸本線に沿って、さらに西へ進む。作見町交差点で北におれ、ときわ台に登り、片山津温泉西部の丘陵地を越えて、潮津北交差点を経て、源平橋交差点で西に折れる。(なお、 石川県道150号動橋山代線の終点、片山津本町交差点から北上し、片山津温泉街を経て、潮津北交差点に至る旧道もある。)源平橋交差点から、新堀川右岸を進むと終点の汐見橋交差点に至る。 終点で接続する石川県道20号小松加賀線を東に1kmほど進むと、北陸自動車道片山津ICに繋がる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道39号山中伊切線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.