翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢敷梨紗
・ 矢敷真帆
・ 矢敷真帆・梨紗
・ 矢文
・ 矢文仮乗降場
・ 矢文駅
・ 矢方美紀
・ 矢月秀作
・ 矢木沢まり
・ 矢木沢ダム
矢木沢発電所
・ 矢本PA
・ 矢本インターチェンジ
・ 矢本パーキングエリア
・ 矢本平之助
・ 矢本悠馬
・ 矢本町
・ 矢本石巻道路
・ 矢本駅
・ 矢村央希


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢木沢発電所 : ミニ英和和英辞書
矢木沢発電所[や]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発電 : [はつでん]
  1. (n,vs) generation (e.g., power) 
発電所 : [はつでんしょ]
 【名詞】 1. power plant 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

矢木沢発電所 ( リダイレクト:矢木沢ダム ) : ウィキペディア日本語版
矢木沢ダム[やぎさわだむ]

矢木沢ダム(やぎさわダム)は群馬県利根郡みなかみ町一級河川利根川本川最上流部に位置するダムである。
独立行政法人水資源機構が管理する堤高131.0mのアーチ式コンクリートダムで、東京都を始めとする首都圏上水道を供給する利根川上流ダム群の一つであり、利根川水系最大級の規模を誇る多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖奥利根湖(おくとねこ)と呼ばれる。
== 沿革 ==
矢木沢ダムは戦前より幾つかの事業主体によって計画され、複数の事業者によるダム予備調査が進められていた。一つは東京市による「東京市上水道計画」。二つ目は1939年(昭和14年)群馬県による「群馬県利根川河水統制計画」。三つ目は1935年(昭和10年)当時の東京電燈(現・東京電力株式会社)による「奥利根電源開発計画」である。
このうち、二つ目の「群馬県利根川河水統制計画」と三つ目の「奥利根電源開発計画」は後に一つの計画案として統合される。そして当時としては大規模な揚水発電計画として当時の逓信省が中心となり「尾瀬分水計画・利根川開発案」としてまとまった。これは矢木沢ダムを下部調整池とし、上部調整池として1919年(大正8年)より計画された尾瀬原ダムとの間で尾瀬第一・尾瀬第二発電所による認可出力364,000kWの水力発電を行う壮大な計画であった。だが水利権を巡り福島県新潟県との係争が解決せず、「利根川開発案」は1950年(昭和25年)以降棚上げ状態となる(詳細については尾瀬原ダム計画#利根川開発案を参照)。
一方で1947年(昭和22年)のカスリーン台風による利根川流域の未曾有(みぞう)の大洪水や、戦後急激に人口が増加した首都圏における水需要のひっ迫に伴い多目的ダムによる治水・利水が急務となった。このため経済安定本部によって1949年(昭和24年)に「利根川改定改修計画」が立案され、その中で藤原ダムと共に利根川本川のダム事業として矢木沢ダムがクローズアップされ、尾瀬分水案から切り離した形で計画されることになった。
1959年(昭和34年)から建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局)の手によって計画が進められた。その後1962年(昭和37年)水資源開発促進法の制定に伴い利根川水系は水資源開発公団(現・水資源機構)がダム建設等を推進する水資源開発水系となり、「利根川水系水資源開発基本計画」(フルプラン)によって神流川下久保ダムと共に矢木沢ダムは建設省より事業の継承を受けた。以後公団によって建設が進められ、1967年(昭和42年)に完成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢木沢ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yagisawa Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.